瀬戸内の旅・・・1日目(広島~愛媛)
2019年12月21日 旅に出よう コメント (6)
おそらくこれが今年ラストの旅、瀬戸内へ行って来ました~。
朝1の新幹線で新広島駅へ行き、そこからはレンタカーでの移動でした。
★大和ミュージアム
今回の目的の1つ。今年ハマった映画「アルキメデスの大戦」
に大和が登場したのですが、戦艦大和を語る上で欠かせないのが
「大和ミュージアム」ですよねぇ~。
自分は博物館や美術館的な場所ってあまり行かないんですが、
今回は映画の効果も有って、ずっと行きたい!と思っていました。
メインは何と言っても「1/10戦艦大和のモデル」【写真1】
戦艦好きでなくとも、目の前にするとさすがに凄い迫力です!。
その他にも戦闘機【写真2】や、戦時中の資料等の展示もされていて
かなり見応えのある博物館でした。正直、映画を観る前にここへ
来ていれば、また見方が変わったかもしれませんよねぇ~。
★多々羅大橋「鳴き龍」・・・【写真3】
しまなみ海道で広島から愛媛の県境となる多々羅大橋。
そこには「多々羅鳴き龍」と書かれた看板が有ります。
これは写真や自分の文章力では、伝える事が出来ませんが
とにかく凄いんです!「鳴き龍」と呼ばれる場所は日本に他にも有り
今年は日光の「鳴き龍」も観に行きましたが、ここの「鳴き龍」は
何だか次元が違うんです。日光のような閉ざされた空間ではなく
こんな開放的な橋の上でこの現象!しかもここは、自分で拍子木も
使って体験する事が出来ます!多々羅大橋へ来るのは2度目ですが、
ここは凄い!パワースポットです。とても言葉では表現出来ないので
気になる方は是非、動画とか探してみて下さい。
この日は愛媛県で宿泊。松山市内でかなり道に迷いましたが
何とかホテルにたどり着きました。
最近は日没が早い事も有り、到着した頃には外は真っ暗でしたが、
ホテルの窓からはライトアップされた松山城が見えていて
かなり景観の良い夜を楽しみました。
朝1の新幹線で新広島駅へ行き、そこからはレンタカーでの移動でした。
★大和ミュージアム
今回の目的の1つ。今年ハマった映画「アルキメデスの大戦」
に大和が登場したのですが、戦艦大和を語る上で欠かせないのが
「大和ミュージアム」ですよねぇ~。
自分は博物館や美術館的な場所ってあまり行かないんですが、
今回は映画の効果も有って、ずっと行きたい!と思っていました。
メインは何と言っても「1/10戦艦大和のモデル」【写真1】
戦艦好きでなくとも、目の前にするとさすがに凄い迫力です!。
その他にも戦闘機【写真2】や、戦時中の資料等の展示もされていて
かなり見応えのある博物館でした。正直、映画を観る前にここへ
来ていれば、また見方が変わったかもしれませんよねぇ~。
★多々羅大橋「鳴き龍」・・・【写真3】
しまなみ海道で広島から愛媛の県境となる多々羅大橋。
そこには「多々羅鳴き龍」と書かれた看板が有ります。
ここで
手をたたいてみてください。
ふしぎなことが起こります。
これは写真や自分の文章力では、伝える事が出来ませんが
とにかく凄いんです!「鳴き龍」と呼ばれる場所は日本に他にも有り
今年は日光の「鳴き龍」も観に行きましたが、ここの「鳴き龍」は
何だか次元が違うんです。日光のような閉ざされた空間ではなく
こんな開放的な橋の上でこの現象!しかもここは、自分で拍子木も
使って体験する事が出来ます!多々羅大橋へ来るのは2度目ですが、
ここは凄い!パワースポットです。とても言葉では表現出来ないので
気になる方は是非、動画とか探してみて下さい。
この日は愛媛県で宿泊。松山市内でかなり道に迷いましたが
何とかホテルにたどり着きました。
最近は日没が早い事も有り、到着した頃には外は真っ暗でしたが、
ホテルの窓からはライトアップされた松山城が見えていて
かなり景観の良い夜を楽しみました。
コメント
ん?新広島駅?広島駅じゃなくて?
ごめんなさい、意地悪じゃなくて、純粋に広島駅じゃなくて?
しかし、人間魚雷回天など見ましたが切なくなりました。
あの戦艦大和のスケール。菅田将暉さんみたいな天才数学者の計算のもと造船されたんですねー。
確かにそうですねぇ・・・「広島駅」の間違いです(^_^;)
何だか新幹線の駅って“新“が付いてるイメージで無意識に付けてました(笑)。
ご指摘ありがとうございます。
大和ミュージアムには他にも沢山、戦時中の資料の展示や
期間限定の企画展で「海底に沈む大和」の模型展示がされてたんですが、
戦争の恐ろしさをひしひしと感じる博物館となっていました。
あれだけ武装した戦艦が沈んだわけですから・・・
当時の日本の敗戦感は、半端無かったでしょうねぇ。
広島に住んでいても時として新しい情報に疎くなることもあり、
もしかして・・・私だけが知らないことかもしれないと思いました。
でもね、駅構内や広島駅の北側、新幹線口は近年、目まぐるしく開発されて
まさしく「新広島駅」のイデタチなんですよ~
綺麗になるのは喜ばしいことですが、ちょっとさみしいです。
私の母は大和ミュージアムのある呉の出身です。
母は、戦闘機をつくる工場に行っていました。
広島から離れていたので原爆にはあっていないのですが、
戦争の手伝い(戦闘機をつくる)をしていた・・・
それが辛い思い出の様です・・・
自分はかなりの田舎者なので、新幹線の停車する駅なんかに行くと
あまりの都会っぷりに、田舎者丸出しでキョロキョロしちゃってます(笑)。
広島駅もまた、大都会ですよねぇ~。迷子になりそうです(^^;
広島へ行く時には、駅のすぐ手前でマツダスタジアムが目の前に
見えるのがいつも印象的です。スポーツ観戦も大好きなので
いつかマツダスタジアムとかも行ってみたいなぁ~なんて思ってます。
広島駅からも本当にすぐな感じで、交通の便は良さそうですよねぇ。