この日記では最後の
この日記では最後の
この日記では最後の
 旅行好きな自分ですが、この日記では最後になる旅行レポ。
とにかく、北へ北へ・・・岐阜県高山市へ行って来ました。
初日は殆ど、大雨の中の移動になったので省略するとして(笑)
2日目は高山市をただただぶらぶら。

★高山市外
 高山祭で有名な小京都とも呼ばれる趣の有る街をお散歩【写真1】
この日は、高山陣屋前の朝市や宮川朝市も開催されていて
陣屋前や宮川沿いにお店がズラリ!色んなお店を見て歩きました。
 このフリマ的な雰囲気は、やっぱり大好きです!
高山名物の「漬物ステーキ」「さるぼぼ」を購入~
高山祭の山車が入ってる蔵を見物するのも高山観光のオススメ!

★新井こう平製麺所
 お昼はTVでも紹介された事の有る(ケンミンショーだったかな?)
新井こう平製麺所でお食事。メニューはかなり限られてますが
その分、超早い!そして超リーズナブル!そして美味しい!
自分のオススメはうどん・きしめん・そば3種0.5玉盛り(計1.5玉)
天ぷらと玉子は、気分によってトッピング。
ここへ来ると自分は、高山へ来たなぁ~なんて感情になります。
早朝から開店してるので、SKIの時などにお世話になるお店です。

★キュルノンチュエ
 こちらもTVで紹介された事が有る、高山の山里にひっそりと有る
ハム・ソーセージetcの専門店。超有名人も多数来店しています。
お店では何点か試食させていただけるんですが、そんな中でも
店内にも吊るされてる白カビ熟成の乾燥ソーセージは絶品!【写真2】
その厳選された食材と、癖になる独特の風味はまさにホンモノ!
外は固めですが中に旨味が凝縮されていて、そのまま食べれるという
白カビの香りもやみつきになってしまう感じ。
ベタ褒めと思われるかもしれませんが、大袈裟でも何でもなく至極の旨さ
遠い方は通販も有るので、騙されたと思って購入してみて下さい~
美味しさに驚く事間違いなしです。
https://www.curnontue.jp/

★ひるがの高原SA
 まぁ、観光というよりも、すでに帰り道ですけど・・・
とっても綺麗な雪山&景色に、思わず写真を撮影しちゃいました(笑)
遠くに見える真っ白な雪山&スキー場のゲレンデ【写真3】
今冬、雪をガッツリ見るのはこれが最後かもしれませんねぇ~

 と・・そんなわけで、おそらくこれがこの日記最後の旅行レポ~
次の日記は、とりあえずまだ準備中です~(^^;
伊良湖菜の花ガーデン
伊良湖菜の花ガーデン
伊良湖菜の花ガーデン
 自分の中でこのコロナ禍のちょっと定番(?)になりつつある
お花畑へドライブへ行って来ました。
東海地方はまん防のさ中ですが、3密では無い人ゴミを避けた野外
ソーシャル完全確保でのドライブなのでお許し下さい~・・・
って感じで(^^;

 渥美半島の伊良湖菜の花ガーデンで、まさに今が
菜の花の見頃!目の前いっぱいに鮮やかな黄色!黄色!黄色!
気持ちが良いくらいに、目の覚めるような黄色一色です!
冗談抜きで、もう黄色はしばらくいいやぁ~って思えるほどの
黄色い世界です(笑)

 黄色いお花畑【写真1】に、幸せの黄色いポスト【写真2】
黄色好きさんにはたまらない空間でした!
お昼は会場のキッチンカーでいただきました。
クリエーターズマーケットで自分の大好きなブースだった
「あの子企画」のメンバーさんが出店されてるキッチンカー
WARATON【写真3】さんの田原ポークのホットドック!
野外で食べるホットドックもこれがまた最高に美味!

 クリエーターズマーケットでの楽しい思い出も
色々楽しく会話させてもらいました。
やっぱり自分の中で、「あの子企画」と言えば
クリエーターズマーケットのレジェンド的なブースです!
菜の花まつりは来月いっぱいまで開催されてるので
是非遊びに行ってみて下さい~。
今が見頃!と言いつつも、菜の花は結構長い期間咲いてるらしいので、
今月はこれからまだまだ綺麗になるそうです!。
今日で九分咲きくらいだとか?・・・え?満開じゃ無いの?
って感じですが、満開の時には更に更に!
眩しいくらいの黄色の世界になるそうです。観てみたい~!!

展望台からの景色はまさに黄色い絨毯!気持ちの良い空気。
菜の花まつりの期間中は、色んなお店が出店していたり
ちょっとしたイベントが有ったり、有料ですがお花摘みも出来ます!
黄色は・・・、お好きですか?
絵かきの町
絵かきの町
絵かきの町
 他の用事も有り、伯母さん(母の姉)の家までドライブ~
昔はすぐ近く(徒歩圏内・・と言うかご近所)に住んでいたんですが
今は志摩市へお引越ししています~。

 志摩市というと、おそらくイメージが強いのは海女さん
あとは、2016年に開催された伊勢志摩サミット【写真1】が有名?
 先日は、持って来るのを忘れた~なんて言ってた
伯父のスマホ番号も、しっかり聞いてきました。
持ったばかりらしくって、分からない事が多いらしいですが
まだ、自分でも説明してあげられるレベルで良かった~
 スマホ教室にも通っているらいので、そのうち手に負えない質問が
出て来るかもしれませんが(笑)・・ヽ(*´Д`*)ノ

 まぁ、用事の方はさほど大した事も無かったのですぐに終え
お昼から、少しだけ志摩市を観光~
ちなみに【写真1】で紹介した、サミットの円卓
近鉄賢島駅伊勢志摩サミット記念館サミエールに有ります。
入場も無料なので、是非とも伊勢志摩へ来た際には!
この他もここでしか見れない展示がして有りました。

 そして、もう少しドライブをして大王埼灯台【写真2】
目の前に伊勢志摩国立公園と太平洋が広がり(湾内ではない)
景観がとっても綺麗です。
国の登録有形文化財にも指定されてる灯台です。
 登りはしませんでしたが、有料で登る事も出来る灯台
確か日本でも登れる灯台って数基しか無かったはず。

 絵に描きたくなるような、綺麗な風景!って事でしょうか?
県民の自分も、理由はよくわからないんですが
絵描きの町とも呼ばれていて、絵描きの像が有ります【写真3】
パレットと絵筆を持った、まさに絵かきの像。
まるで大王埼灯台の絵を描いてるような・・・そんな雰囲気。
気持ちの良い景色を楽しんで来ました~!
大王埼は何度か訪れてるはずなんですが、やっぱりこういう
綺麗な景色っていうのは、何回観ても飽きないものです!
七福神
七福神
 ドライブ(?)中にふと、昨年の事を思い出し
近くを通ったって事も有って、昨年に巨大なアマビエ様
藁像【写真1】を作ってた場所へ寄り道してみた・・・。

 まだ、アマビエ様は健在だろうか?なんて気持ちでしたが
近づいて見ると、何やら昨年とは違う像が作られている!
そのお姿は、七福神布袋さま【写真2】
 
 地元の住民の方々が、作成されてる様子の写真パネルと共に
設置されて、周囲にはこの情報をどこで耳にしたのか?
見に来てる方が何名かいました。
 いやぁ、それにしても今年の藁像もとても凄いクオリティ!
何とお誕生日(完成)はこの1月5日というつい先日に完成したて!
まさに今が見頃です!

 お写真ではわかり辛いですが、左手にはしっかりと
布袋様のトレンドマークとも言うべき大きな袋が
背負われていたり(背中側に回ると、しっかり見えます)
すごく細かな部分まで作り込まれていて感動します!
お写真でいう左の首下にある丸い部分が袋の口になります。

 毎年このアイデアを出して、作成するっていうのが凄いよねぇ~
藁で出来た巨大な布袋様に、パワーをいただいて来ました。
初の山形県・・最終日
初の山形県・・最終日
初の山形県・・最終日
 山形県も最終日、初訪問の山形県を楽しみつつお別れ~
山形県と言えば蔵王のお釜!これGW明けから10月頃までしか
観れないらしく、ちょっとタイミングを外しちゃいました。
蔵王温泉の大露天風呂を開放しているのも、その時期だけらしい
紅葉はチラホラ残ってましたが、少し遅かったかなぁ?
蔵王と言えば樹氷も有名ですが、それが観れるのは真冬
それには少し早かったです。
 今の時期は日が暮れるのも早く17時には外は真っ暗!
観光時間も限られていて、あまり観光向きでは無かった?
と、色々とタイミングを間違った今回の山形旅でしたが
次回が有れば、タイミングも計画してリベンジしようと
思います!まだまだ山形県の見どころは満載ですねぇ~

★スカイタワー41・・・【写真1】
 TVでも紹介された珍スポットです。
田舎な風景にポツンと、東北でも最高峰のタワーマンション。
そのギャップというか違和感が確かに凄いです。
うちの近所にも、田舎風景に似合わないマンションが有りますが
さすがにここまでは高さは無いですねぇ~(15階建て)
おそらく名前から、41階建てと思われますが・・・
見上げるほどの高さです!スカイタワー41恐るべし。

★銀山温泉・・・【写真2・3】
 大正浪漫な、そんな風情が漂う温泉街。東北の温泉街っぽく
雪化粧とのコラボがまた素敵でした。
 「千と千尋の神隠し」のモデルになった旅館なんじゃないか?
と言われる宿も有りましたが、これは色々と説が有り謎ですね。
確かに似てるけど、真実を知るのは宮崎駿監督だけですから・・
 ただ、まるで違う世界に来たような雰囲気はひしひしと感じました。
街には温泉の硫黄の香りもしていて、足湯も楽しめました。
宿泊してみたい!という気持ちは有りますが・・・
きっと自分には手が届かないほど、高額だろうなぁ~(笑)。

 と、人生初の山形県の旅となりました。
これで47都道府県、何処かへは行った事になりますね。
今までこれを実行せずに、最後の最後のとっておきの
県だったんですが、今回行こう!と決心したのは
やっぱり人間ドックの、あの結果ですかねぇ~

 誰でも明日、健康な保証なんて無いんだからさ・・・
後悔を残さないためにも、達成しておこう!と
行きたい場所には行っておこう!会いたい人には会っておこう!
今はそんな気持ちです(笑)。
初の山形県・・2日目
初の山形県・・2日目
初の山形県・・2日目
 山形県2日の朝、この日は山形県の中心街へ移動しつつ観光
ふと思う・・・栄えてる街ってどこも海側というか海岸線沿い?
が多い気がするんですが、どちらかと言えば山側が繁華街?

★十六羅漢岩
 日本海の海岸に彫られた摩崖仏、漁師さんの安全を祈願し
江戸時代に彫られたものだとか、この荒波に侵食されずに
今でも残ってるっていうのは凄いよねぇ~。
 突如、降り出した雨に、観てる途中で東屋へ避難..
前日もそうだったけど、あまりお天気には恵まれませんでした。

★羽黒山、五重塔・・・【写真1】
 出羽三山である羽黒山、清々しく綺麗な空気を感じる周囲。
門からは少々歩きましたが、空気も綺麗で気持ちの良い参道
 マイナスイオンが溢れる滝を抜け、石段を歩くと国宝の五重塔
かなり歴史を感じる木造の建造物!一際パワーを放っています。
その佇まいは圧巻の一言!これは凄いパワースポットです!
荘厳な雰囲気に心が癒される!そんな感じでしょうか?
 他の人のレポを読んでいると、五重塔の中に入れる(入れた?)
時期も有るそうです。来て良かった!と心から言えます。

★元祖花笠踊り像・・・【写真2】
 山形県と言えば花笠まつりが有名だと思いますが、お祭とか
そういう時期的なものって、なかなか観れないですよねぇ~?
 全国でも有名なお祭になると【郡上踊り-郡上八幡博覧館】
【ねぶたまつりーねぶたの家ワ・ラッセ】
【阿波踊りー阿波踊りミュージアム】
のように、その雰囲気を
感じる観光スポットがよく有りますが、花笠まつりに関しては
そういう施設が見つかりませんでした。
 そんな中、花笠まつりの開催場所とは少し離れた場所
北村山郡大石田町の町役場元祖花笠踊りの銅像が有りました。
これ、なかなか山形県でも穴場なスポットな気がします。

★〇〇〇〇の実家
 とある有名人の実家、公開されてない情報なので、
サラリと流して下さい~。へぇ、ここが実家なのかぁ~・・と
そんな程度ですねぇ。ごくごく普通の民家です(当然ですね)
迷惑をかけないように、そっと外観を・・見て来ました。

★天童公園、将棋最多対局ギネス記念碑
 一度に2362局を対局したとの事で、ギネスに認定され
その記念碑が、人間将棋が行われる天童公園に建てられています。
2362局という事は4724人?本来はもっと多くの方が参加
されたそうですが「一度に対局」という事から、カウント
されなかった人(遅刻等)もいて、この数になったそうです。
こんな大切な日に遅刻しちゃう人ってどう?って思うけど(笑)

★山寺(立石寺)
 松尾芭蕉の句でも有名な立石寺。時間的に最後まで
登る事は難しかったですが、根本中道へお参り・・。
山形観光のお写真で有名な五大堂までは、麓の山門から
1,000段以上もの階段が有るそうですねぇ~。
山形をゆっくり観光する際には行ってみたいかも・・・

 この日は、山形市のホテルに宿泊。
夕飯は外で食べようかなぁ~?なんて、計画していたんですが
まだまだ閉店されてるお店も多く、諦めました。
地元のお料理とか、食べたかったんですけど残念~。
初の山形県・・初日
初の山形県・・初日
初の山形県・・初日
 毎回(?)ですが、旅行レポの時は間が空いてしまう日記
旅行中は旅行を楽しむ事だけに集中していて、スミマセン・・・

 国内は過去に色んな都道府県に行きましたが、実は唯一
行って無かった県が有ったんです。
魅力を感じない。とか、そういう事では無いんだけど
日本制覇となると、何か1つの区切りが付いてしまうようで
特別に置いておきたかったというか・・・そう、特別な県です!

 唯一行って無かった(何度も言いますが、避けてたわけでは無い)
県、それは山形県です!今回はついに山形県に初上陸!です。

★象潟(九十九島)・・・【写真1】
 お写真を見た感じでは平野に見えて、え?島なの?と
思われると思いますが、この平野の中にポツポツと有る
小高い丘(?)それの1つ1つが遠い過去には島だったんです
土地が隆起して、海が平野になりこのような現在の姿!
 世界遺産の白神山地は、現在も年々少しづつ隆起が進んでいる
そんなブナの原生林ですから、この一帯(東北エリア)が
隆起している土地なんでしょうねぇ~
とはいえ、ここはまだ秋田県..更に山形県へ向かい南下。

★加茂水族館・・・【写真2】
 クラゲドリーム館と呼ばれる、クラゲに特化した(?)水族館。
2012年には「クラゲの展示種類数が世界最多」としてギネス記録
もちろんクラゲ以外にも、他の魚の展示も有るんですが
やっぱり色んなクラゲの姿に、圧巻される事間違い無しです。
 若返りを、何度も繰り返し不老不死と言われるベニクラゲ!
鮮やかな色で光りながら、ふわふわと浮かぶクラゲetc
どれも神秘的。メインの直径5mの巨大水槽【写真3】には沢山の
クラゲがふわふわと美しく・・・あぁ~!これは凄い!!
時間さえ有れば、ずっと観ていられる!!

★山居倉庫
 この日は山形県、酒田市のホテルに宿泊・・
その眼下には、NHKの朝ドラ「おしん」の舞台となったという
山居倉庫が見えていました。
朝ドラ「おしん」は、自分は観ていませんが、その時代的な
風景はさすがに感じる事が出来ました。

 という山形県の1日目~!秋田空港を経由して山形県
人生初の山形県!これで47都道府県を達成しました。
まぁ、そんな大げさな事でも無いんでしょうけどねぇ~(^^;
四国側から岡山へ・・・最終日
四国側から岡山へ・・・最終日
四国側から岡山へ・・・最終日
 この日は岡山からスタート!
お天気には恵まれ・・まさに晴れの国「岡山!」

★星野仙一記念館
 倉敷市に有る星野仙一記念館【写真1】
以前にも来た事が有るんですが、今月末で
閉館が決定した!との事で、再度やって来ました

 ドラゴンズを2度も優勝に導いてくれた闘将!
星野仙一監督関連の展示が沢山有りますが
これがもう、見れなくなるのは少し寂しいですねぇ
後には倉敷市に寄贈されるとの事ですので
倉敷市に頑張ってもらうしかないですね(笑)。

 展示物は、撮影はOKですが公開はNGとの事で
自分の記念に色々、撮影して来ました~。
閉館記念のワッペン(?)をいただきました。
 最後は楽天の監督だった事も有り、
デザインは楽天バージョンでしたが・・・(^^;
残り10日ほどで閉館・・そんなタイミングでした。

★美観地区
 倉敷市と言えば美観地区!白壁の蔵屋敷
レトロな街並み、川には柳の木。趣の有る景観
人力車や船頭さんが漕いでくれる川舟。【写真2】
もうタイムスリップしたような心地になります。

 何の目的も無く普通にお散歩や食べ歩きを
してるだけで、本当に楽しい気分にさせてくれます
近隣の有料駐車場が少し、高額なのは...
まぁ、観光地ですから仕方無いですよねぇ~
車の場合少し離れた市営駐車場へ駐めて
歩いてくるのが、安価でおススメです
 
 美観地区へ来ました!って書いてはいますが
実は↑の星野仙一記念館も、ほぼほぼ
美観地区内に有るんですけどねぇ(笑)。
過去に来た時は、共に雨だったんですが
今回はお天気にも恵まれて良い散策が出来ました。

★水辺のももくん
 現在の朝ドラ「カムカムエヴリバディ」のロケ地!
岡山城後楽園水辺のももくんへ来ました。
この水辺のももくん、の脇に流れる旭川の河川敷は
現朝ドラのロケ地。【写真3】

安子ちゃんが自転車の練習を稔さんとした場所
稔さんと勇君が、兄弟でキャッチボールしてた場所
朝の英会話ラジオを聴いた安子ちゃんが
 いつも遅刻したラジオ体操会場


 このシーンあたりが、ここで撮影されたと
思われます。(観てる人には、わかるかなぁ)

 しかし、残念な事に肝心の岡山城天守閣
現在、例話大改修の工事中で幕の中!
来年の11月頃?まで、その姿は観れないそうです。
タイミング悪過ぎました・・・ガックシ。
朝ドラ人気で岡山城へ来る方はご注意下さい~!
天守閣の大改修は来年の11月まで!お待ちください~

 とはいえ、現在河川敷は凄く見頃な紅葉!。
あぁ~、あそこから安子ちゃんが乗る自転車を
押す稔さんを、勇君が見下ろししてたのかぁ~
なんて、朝ドラのシーンの雰囲気を感じながら
ゆっくり気持ち良くお散歩しました。
知ってる作品のロケ地巡りとか、縁の地巡りって
やっぱり良いですねぇ。

 とまぁ、そんな瀬戸内を少しぐるりな今回の旅
全般的に思ったのは、関西方面の高速道路の
渋滞がキツい~!って事かなぁ(笑)
 渋滞もタイミングなんでしょうけど、関西方面って
毎回のように渋滞につかまる気がします。
もう少し早く帰宅のつもりが、帰宅してみれば
かなり時間をオーバーしちゃいました。
四国側から岡山へ・・・1日目
四国側から岡山へ・・・1日目
四国側から岡山へ・・・1日目
 旅行をするのは、色々とタイミングって
有りますよねぇ~?、そういう意味では今回の
瀬戸内の旅は、少しタイミングが悪かったかも・・

★世界平和大観音像
 淡路島に、それはそれは巨大な観音像が有る
何と身長は80m!いつも淡路島を通って四国へ
渡る時には、高速道路からその姿が見えていた・・・
 大阪湾を望むその観音像の取り壊しが今年の6月から
すでに始まっています。【写真1・2】

 正直、何度も遠目で見たものの近くで観るのは初。
解体作業も始まっていて、真下までは無理でしたが
本当に近くまで行って来ました。
 うぅ~ん、確かに老朽化が進んでいる気がします。
解体の足場も徐々に組まれ、足場の方から
作業をしている音が響いていました。

 近くで観ると、やはり遠目で見ているよりも
凄くパワーを感じずにいられません。
現在でこそ、国内に更に高い観音像が有りますが
牛久大仏北海道大観音etc)1977年に
建てられた時には、世界一の身長だったそうです。

 その後の車中、どうやって解体するのかなぁ?なんて
話題になりました、きっとあのまま足場をどんどん
上げていって、頭部からバラしていくんだろうなぁ~
と・・・まぁ、本来ならビルの解体工事のように
安全を確保して、破壊するのが早いんでしょうけど
さすがに観音様を破壊(爆破?)するのは
イメージ的に良く無いですもんねぇ(笑)。


 閉館になる前(かなり前ですが・・)なら
中にも入れて、展望台へも上がれてたんでしょうけど
タイミングが悪かったですかねぇ~
 とはいえ、この大観音を観れる期間もあとわずか!
足下こそ見えませんが参拝するなら、今しか有りません~

★ドラゴンクエスト記念碑
 ゲーム好き!特に自分の世代にはたまらない
RPGの王道「ドラゴンクエスト
そのドラクエの30周年の記念碑が有ると聞き
行ってみました。
 何故淡路島に?と、最初は自分も思いましたが
淡路島洲本市はドラクエの生みの親、堀井雄二さんの
故郷だそうです。

 洲本市の広場に有ると聞いて行ったものの
詳細の場所がわからず、少しうろうろと
してしまいました(良いお散歩になったけど・・)
 近くにはドラクエグッズを扱うお店も有ったり
意外な隠れスポットでした。

 ロトの剣ロトの盾スライムの像【写真3】
今でもシリーズが続くドラクエの聖地!
あの堀井雄二さんの故郷なんですから・・・
まさに「そして伝説へ・・・」って感じです。
(わかる人にはわかります!)
 
 以前はこの洲本市でスタンプラリー的な
イベントも開催されてたそうですが、
タイミングが悪かったですかねぇ~

 この日は、そのまま四国を抜け
瀬戸大橋を渡り本州へ!岡山で宿泊しました。
明石大橋・鳴門大橋・瀬戸大橋!
この3つの橋を一日に渡ったのは人生で初ですね。
Mozu展へ行って来た。
Mozu展へ行って来た。
Mozu展へ行って来た。
名古屋のテレピアホールで開催されている
-MOZU ARTWORK-小さなひみつのせかい
へ行って来ました。
 こういった博物館(美術館)とか個人の個展的な
展示に興味を持って、観に行くのは人生で初です。
 最初にこれを知ったのは、毎週見てる番組での紹介
その作品展示が有ると知り、実物を観たくなりました。

 小人の世界ミニチュアな世界が有るんですが
これがもう凄い!ただただ凄い!
コンセント(おそらく実物サイズ)の横に
小さな小人の世界が作られていたり、
ミニチュアな展示がいくつも有るんですが・・・
そこの世界には一切の手抜き無し!凄いクオリティ!
っていうか、本当に小人が作った世界なんじゃない?
とすら思えるような、そんな世界観が広がる展示。
これはもう、実物を見なきゃきっと伝わりません!
今後は各地で展示もするようなので、近くの方は必見!

お部屋の本棚に並べられた漫画の1冊1冊
旅館のテーブルには遊ばれたトランプ
ゴミ捨て場に落ちてる落ち葉の雰囲気
駅の壁のポスター
壁に貼られた表書状の1文字1文字まで完璧です。
究極な所では、室外機の裏には展示方向からは見え辛いのに
 きちんとエアコンが取り付けられています。

→ここの日記で貼れる画像のサイズでは、表示しきれない!
 え?普通にお部屋や駅の撮影じゃないの?ってくらい細かいのです

 もう、どこから見ても隙の無いミニチュアに驚き!
お部屋をそのまま小さくしたようなそんな展示でした!
1つ1つをその世界(部屋)に入った気持ちになって
観ていると、いつまでも観ていられそうです。
きっと小人がこのお部屋に入ったとしても違和感ナシ

 フロアに入ると、まず最初にミニチュアとは逆に
巨大な展示が有るんですが、それを目の前にすると
まるで自分が小人になったような感覚になります。
そこから展示がスタート。
 小人になった気分で、ミニチュアな世界を楽しむ!
そういった展示の順番もまた、実に巧妙に感じます。

 自分の中でメインというか、目的はこの
ミニチュアな世界でしたが、その他の展示
(立体アート、コマ撮りのアニメーションetc)も
その発想や細かな作り込みは見事です!
写真は撮影OKな展示しか撮影していませんが
これはもう、本当にただの記念としての写真です。
実物を目にした感動や迫力は、レベルが違う展示です。

 昨日は、自分がほぼ毎日録画して観ている
朝の情報番組「めざまし8」でも紹介されていました!
世界でも通じるアート!まさにそれだと感じました。
地元の英雄
 岡山県にある星野仙一記念館が来月末で閉館らしい
ドラゴンズを2度も優勝に導いてくれた監督。
まぁ、一度目の優勝は...自分がまだプロ野球に
興味をさほどもってない時でしたが・・・
 そして、その後には阪神楽天でも監督をして優勝!
優勝だけでも凄い事なのに、3チームで優勝
経験した監督はなかなかいないんじゃないでしょうか?
3チームのファンに愛されてる!って事ですもんねぇ~

 そして、プロ野球選手として、こういった記念館が
建てられた
って事も、その功績の凄さを感じるよねぇ。
バンテリンドーム(ナゴヤドーム)内には
ドラゴンズミュージアムと言う球団の歴史的なフロアは
有るものの個人の資料館はやはり別格な気がします。
 プロ野球選手で、そういった個人の資料館が有るのは
・・・・自分の知ってる範囲では
落合博満(落合博満野球記念館・・・和歌山県)
松井秀喜(松井秀喜ベースボールミュージアム・・・福井県)
かなぁ~?それこそ、未来には大谷翔平選手のレベルなら
大谷将平記念館、的な場所が出来るでしょうか?ってくらい・・

 まぁ、そんな星野仙一記念館
自分も過去に行きました~!写真の日付を見てみると
2013年の事のようで。。。この日記の方でも
しっかり記録が有った(こういう時に便利だよねぇ~)
https://sakura11.diarynote.jp/201307160215208742/

 記念館の資料やユニフォームetcは閉館後には
倉敷市に寄贈されるとか・・・その後の展示は未定。
記念館前の銅像はどうなるんでしょう?これは撤去?【写真1】
何だかそうなると寂しさを感じますねぇ~
 こうして生きてる間に銅像が建てられたっていうのも
凄い事ですよねぇ~?・・・・自分の知ってる範囲では
ジーコ選手(サッカー、鹿島スタジアム)
具志堅用高選手(ボクシング、石垣島に・・・有るらしい)


 星野監督、まさに岡山の英雄なんでしょうねぇ~
最近のドラゴンズはどうも優勝から遠い・・・
星野監督のような、名監督の誕生をファンとして期待します~!
富士山ぐるりと1周・・・最終日
富士山ぐるりと1周・・・最終日
富士山ぐるりと1周・・・最終日
 富士山を観るツアー最終日・・
最終日は長野県から帰宅まで、運が良ければ長野県からの
富士山も観えるそうですが、そこまで快晴では無かったです

★川中島古戦場
 歴史に残る、川中島の合戦!とはいえ、自分
歴史は苦手。こんなに有名な戦場ですが、え?川中島の戦いって
誰VS誰だっけ?ってくらいの、苦手っぷりです(笑)
正解は・・・【写真1】武田信玄VS上杉謙信
歴史に疎い自分も2人の一騎打ちの像の迫力を感じます!
 園内には他にも陣が張られていたり、のぼりが立てられていたりと
戦場の雰囲気が作られていました。【写真2】
で..信玄謙信って、どっちが勝ったんでしたっけ?(笑)

★大王わさび農場
 水がとても綺麗、かつ豊富じゃないと出来ないと言われるわさび
北アルプスの湧き水を使用し、そんな栽培が難しいと言われるわさび田が
敷地いっぱいに広がっています。【写真3】
 お店にはまさに1本、そのままのわさびが売られていたり
わさびを使用した、わさびソフトクリーム、わさびコロッケ
わさび海苔etcわさび好きにはたまらない食品も売られています。
まぁ、自分はわさび、あまり得意じゃ無いんだけどねぇ(笑)

★中津川駅にぎわい特産館
 岐阜県、中津川の銘菓と言えばやっぱり栗きんとん
川上屋の栗きんとん。というイメージですが、本場の中津川には
沢山のお店で、栗きんとんが販売されているのって
どれほどの人が知っているんでしょう?
すや」「しん」「ヤマツ食品」「仁太郎」「新杵堂」etc
もちろん実店舗へ行かなと購入出来ない栗きんとんも有りますが
ここには、10店舗以上の栗きんとんの店舗が入っていて
自分の好みで購入する事が可能。栗きんとん巡りの聖地です!

 といった感じで、富士山を360度くぐり一周をして来ました。
三重→愛知→静岡→山梨→長野→岐阜→愛知→三重
結局富士山はずっと雲の中、富士山・・観たかった~!
富士山ぐるりと1周・・・2日目
富士山ぐるりと1周・・・2日目
富士山ぐるりと1周・・・2日目
富士山1周旅行2日目、この日は富士山の東からスタート。

★花の都公園
 山中湖の高原にある広大なお花畑!何気に今年は1月から
色んなお花畑を観に行っているのですが、9月のお花畑はここ~
一面に広がるジニア(百日草)が今がまさに見頃でした!【写真1】
赤・黄・オレンジ・ピンク・白!本当に色鮮やかなお花畑
 園内には、他にも...あぁ~っと、お花の名前、園の庭師さんに
聞いたはずなのに、うっかり忘れてしまいました~ゴメンなさい
写真載せるので、お花名わかる方、教えて下さい(笑)【写真2】
他にも、とっても綺麗なお花が沢山咲いていました。

★大月
 富士山の山側ルートを抜けて長野県へ..大月市と言えば
笑点の三遊亭小遊三師匠の故郷としても有名な街ですよねぇ~
将来はここをリニアが通る!とかで..近くにリニアの
拠点となるポイントが有ったそうです。

★JITリサイクルインクスタジアム・・【写真3】
 小瀬スポーツ公園内、ヴァンフォーレ甲府のメインスタジアム
甲府のファンでは無いんですが、通り道だったので寄り道~
かなり広くて良いスタジアムでした。
J1に昇格した際には、お待ちしています~(上から目線・・笑)

 この日は長野県へ抜け、長野市内で宿泊。
富士山をぐるり1周..したんですが、天候に阻まれ
1度も姿は見えませんでした...ガックシ・・。
富士山ぐるりと1周・・・初日
富士山ぐるりと1周・・・初日
 日本一の富士山富士山をぐるりほぼ1周して来ました。
まぁ、週末にかけて自分の日記が止まってる時はだいたい
そんな感じです。

★薩埵峠 展望台
 新旧日本の2大都市、京都東京を結ぶルート・・
一般道なら東海道(国道1号線)、路線ならJRの東海道本線
高速道路では東名高速道路、この3つの線が一か所に密集する名所
それがここ薩埵峠なのです。【写真1】
 今でこそ、新東名高速道路東海道新幹線が山中を走ってますが
この狭い崖に面した3大ルート、万が一にもここが雪崩etcで
分断されるような事になれば、日本の東西の分断とも言える
まさに日本の大動脈的な交通重要ポイントです。
本来なら、綺麗に富士山も観えるそうですが、生憎の曇り空でした。

★山中湖
 まさに富士の麓、富士五湖に映る逆さ富士..のつもりが
富士山にこんなに近い場所なのに、富士山は完全に雲の中・・
全く姿を見せていただけませんでした。
 はぁ..自分って、よほど富士山運が無いようです。
以前にも富士山を観る旅行は、失敗に終わった気がする(笑)

 この日は、ここで終了~曇り空と雨天で肝心の富士山は見えず
山中湖の畔に宿泊となりました。
とっても空気が綺麗な大自然の中、貸し切り制のお風呂が気持ち良い
心海富士荘園さん【写真2】。洋館建ての別荘のような感覚です。

夏のお花と言えば・・・(in儀長農園)
夏のお花と言えば・・・(in儀長農園)
夏のお花と言えば・・・(in儀長農園)
 近隣県へ季節のお花畑を観るドライブ~
コロナ禍ですが、1月から地味~に続いていますね(笑)
今月..といっても8月ももうラスト数日ですが、
夏のお花!と言えば、やはりヒマワリ?!って事で
儀長農園さんのヒマワリ畑へ行ってみた。
 SNSの情報を頼りに、カーナビをセットして
近くまで行ったものの、見つからない~
少し入り組んだ場所に有り、道に迷いつつ何とか到着~
(実は自分、かなりの方向音痴なのです。)

 少し遅かったか?見頃は終わっていました。【写真1】
ただ、今年の大雨&猛暑の中でも、まだ元気に咲いてる
ヒマワリも有りました~【写真2】
 やっぱりヒマワリって良いなぁ~・・・
夏の暑さは超苦手ですが、色んなお花の中でも
自分はかなり大好きなお花かもしれません..

 実はこの前にもう1件、ヒマワリ畑へ足を
運んでいるのですが、そっちは完全に空振り~!
今年はヒマワリ畑、コロナ禍のため中止との事でした。

 とまぁ、自分の日記のヘッダー画像のように
満開のヒマワリ畑!ってわけにはいきませんでしたが
本当に綺麗な黄色!元気を感じる色ですよねぇ~
ヒマワリに元気を少し分けていただきました。
まさに今日、刈り取りをするみたいでしたが
看板に「ひまわりは、ご自由にお持ち帰りください。」【写真3】
の文字..農園の方に感謝しつつ何輪か、
いただいて来ましたわぁいヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノわぁい♪
儀長農園さま、ありがとうございました~。
来年度はしっかり見頃をチェックしようと思います。
スイレンの花・・・レン間違い
スイレンの花・・・レン間違い
スイレンの花・・・レン間違い
 お隣の県(まぁ、ほぼうちの県との県境周辺)で
スイレンの花が咲いています!って事で、7月のお花。
スイレンを観に行こう!と早朝からドライブしました。
出発が早朝だった理由は、何でもスイレンは朝にしか
咲いてる姿を観れないって事で..それに間に合うように

 道の駅、立田ふれあいの里・・・の・・隣の敷地
ただ、到着してみてビックリ!
スイレンの花畑(池?)のはずが、のぼりには
レンコン街道の文字...スイレン・・・では無くって
レンコンのお花【写真1・2】。あららぁ~レン間違いです。
道の駅にも美味しそうなレンコンが売られていました(笑)
 レンコンのお花も、もちろん綺麗なんだけど...
スイレンのつもりだった自分は、何か空振り感が・・・

 せっかくここまでドライブしたんですから...と
周辺を探してみると、そこそこ近くにスイレンの咲く公園
(天王川公園)が有るとかで、そっちへ寄り道してみました
公園の池に咲くスイレンの花、とっても綺麗です【写真3】
7月は暑いので、こういう水辺に咲くお花が涼し気で良いですねぇ。
 池には某番組によく登場し外来種!と呼ばれる、
ミシシッピアカミミガメの姿が沢山有りました。
あとコイ・・これも外来種なんだとか。
せっかく綺麗なスイレンの池、ここの池には外来種の姿・・・
全部抜いてくれないですかねぇ~?
梅雨を・・・吹っ飛ばしたい。
梅雨を・・・吹っ飛ばしたい。
梅雨を・・・吹っ飛ばしたい。
 今年の5月に藤の花を観に行った「かざはやの里」
紫陽花が見頃!というので、行って来ました~。
そう言えば、藤の花の時にもらったパンフレットに
紫陽花も載ってたような・・・(載って無かったような)
http://www.kazahayanosato.com/

駐車場には県外も含め、結構な数の車が停まってましたが
かなり広い敷地なので密さえ避ければ・・・な雰囲気

 先月?市内で観た紫陽花ももちろん綺麗でしたが
29種77,700株!いやいや、凄い数です。圧巻!
色鮮やかなものから淡い優しい色のもの。
もう見渡す限りの紫陽花紫陽花【写真1・2】
自分では29品種もさすがに見分けはつかないけど
近くで観れば確かに少しづつ個性が有る紫陽花

 かざはやの里のHPからコピペさせて
いただきました。全29品種
「青てまり」「白てまり」「ピンクてまり」「姫あじさい」
「ウズ」「城ケ崎」「青額」「白額」「紅額」「七段花」
「ピンクダイヤモンド」「カスラリンピンク」「スカイブルー」
「マリンブルー」「ツカサブルー」「レッドセンセーション」
「チャプリット」「サンガイヤ」「サブリナ」「シャローナ」
「セルマ」「ソラヤ」「セリーナ」「墨田の花火」「サンドラ」
「紫てまり」「アナベル」「黒軸あじさい」「十二単」

いや...全然わかりません~ヾ(。>д<。)ノ
わからなくても・・・いいよね?綺麗だもん!!(笑)

 更に遅咲きの紫陽花も有るそうで、また後日に
来る事が有れば、その時にはまたここも
別の景色になってる!って事ですよねぇ~?・・凄いなぁ

 紫陽花は同じ品種でも土の質(酸性・アルカリ性)
によって色が変わる!的な事を過去に聞いた事が
有るんですが、ここには沢山の色が咲き誇ってました!
それぞれ土壌も、管理されてるって事ですかねぇ?

 花手水【写真3】も凄く涼し気で綺麗でした。
こういう場所でお散歩するのは本当に良いね。
綺麗なお花を観ながら、自然と沢山歩けます(笑)。
ただ1つ、残念なのはこの目に映る
とんでもなく綺麗な景色を、伝える撮影技術が
自分には無い事ですねぇ~・・ゴメンなさい(^^;
SNSで「紫陽花 かざはやの里」とかで
検索してもらえれば、本当にプロの方が
撮影した本格的なお写真が沢山アップされてます!

 気づけば、1~2時間ほど歩いたかなぁ~?
しまった!暑いからって長袖を途中で脱いだから
うっすらと日焼けしちゃってる~Σ( ̄□ ̄!!
梅雨だからって、完全に油断していました・・・。
元気はまだ少し・・・回復待ちです。
1年半ぶりのクリエーターズマーケット、2日目
1年半ぶりのクリエーターズマーケット、2日目
1年半ぶりのクリエーターズマーケット、2日目
 続けて2日目~
全てが手作りなイベント、クリエイターズマーケット
2日共行く際には、初日に買いたいものをチェック。2日目に
お買い物~という流れが定番。すぐに完売しちゃうブースとか
場所をチェックしておくのが、効率良くまわるポイント?(笑)

minimums・・【写真1】
https://twitter.com/knminimums
 過去に大好きだった「あの子企画」という学生グループの出展ブース
https://twitter.com/anokokikaku
「あの子企画」は、学生さんの卒業(?)で解散してしまったんですが、
そちらのプロデューサー(先生?)的な方のブース。
いつも大人気で、開場数分で完売続出~今回も新作は早々に完売しました。
ブースの雰囲気や作風に「あの子企画」を感じて
最近の自分の、一番のお気に入りブースになっています。

WARATON・・【写真2】
kitchencars-japan.com/k/waraton
 何と↑のminimumsさんから、
「今回はあの子企画のメンバーがキッチンカーで出店されてますよ。」
と、情報を教えていただき、行って来ました~。
 田原ポークを使ったメニュー、とても美味しかったです。
キッチンカーですが、「あの子企画」のお話が出来て楽しかった~!
色んな場所で出店してるそうなので、今後は注目しておきます。

妖怪衆おどろ・・【写真3】
https://odoro-youkai.jimdofree.com
 名古屋の妖怪衆パフォーマンス集団、おどろ
そのクオリティーは相変わらず凄かったです!妖怪達の姿はもちろん
その些細な動きにいたるまで、一切気を抜いておらず実にリアル!
もう異世界にいるようなそんな空間を楽しめます。

 戦利品・・・というか、今回の購入品はSNSの方でアップしました~
今回は出費を抑えようとしたんですが、やっぱダメですねぇ~(^^;
フリーマーケットは、ついついお買い物が楽しくなってしまいます。

※この2日の日記、お写真はアーティストさんの許可を
 いただいて撮影しております。 

 ひさびさに開催のクリエイターズマーケットでした!。
今回で最後にしようかなぁ~・・・なんて、少し思ったりもしていたんですが
やっぱり行ってみると、楽しい~!
 せめて、最後...とか考えるのは、コロナがしっかり収束して
フルでの開催を見てからでも遅くは無いのかなぁ~(^^;
なんて、いいわけをしてみる(笑)。

 今回とあるブースでお話した常連アーティストさんが言っていました。
「これだけ長く出展してるとねぇ、顔見知りと言うかお互い
知ってるアーティストさんも色々と、少しづつ増えて来る・・・。
とはいえ、普段からLINEとか交換してるわけでも無いからねぇ~
こういうイベントでひさびさに会ってお喋りして、色んな事を
確認してるんだよ~」
と...

 そっかぁ、もしかしたら自分ももう、そういう感覚なのかもしれない
と・・・ふと思った瞬間でした。
1年半ぶりのクリエーターズマーケット、初日
1年半ぶりのクリエーターズマーケット、初日
1年半ぶりのクリエーターズマーケット、初日
 自分がこうして事後報告になるのは、決まって週末に
どこかへお出かけをしてた時・・・
出先からスマホで更新も、機能的には可能なんですが
自分の場合スマホ入力が超遅くって、効率が悪いんですよねぇ~

 って事で、実に1年半ぶりのイベントが開催って事で
遊びに行って来ました。
全てが手作りのフリマ、クリエイターズマーケットです。
 本来なら台風が直撃~な予報だったんですが、無事にそれて
出展者さん的にも良いお天気になったんじゃないでしょうか?

 蔓防の中なんですが、しっかり対策をされていました。
自分も出来る限り対策をして参加・・・
今回のクリマは、さすがに出展者の数も削減していて
いつもより少なめ、いつも見る常連さんもいなかったんですが
それでもかなりの数のブースが並びました。
常連さんが少ない分、新しい出会いが有る!って事ですよねぇ~

イルカのAR-Tシャツ屋さん・・【写真1】
https://peachart.kawaiishop.jp/
 何とTシャツにQRコードがついていて、それを撮影すると
ARになっていてイルカやペンギンといった絵が動く!という
新感覚のTシャツ屋さん。アニメが好みだったら欲しかったかなぁ~
どちらかというと可愛い系?

武 書道室・・【写真2】
https://www.facebook.com/takeshi.calligraphy.room
 ライブペイントで書のパフォーマンスをしていました。
「高天原に神留坐す~~」書道なアート!
内容は...神社(?)か何かで読まれるものらしいのですが
知識が無くてスミマセン。もう完全に暗記されてるようで
ひたすら書かれていました。そのお姿に圧巻でした。

鞄工房ALPHAMADE・・【写真3】
http://www.facebook.com/alphamadebag
 お話を聞いてると、何と鈴鹿市から出展!って事でした。
更に詳しく聞いてみると、とってもご近所でビックリ!
超ローカルなお話で、盛り上がってしまいました(笑)。

 って事で、他にもいろいろと有ったのですが、初日はここまで~
続けて2日目を書きます。



かざはやの里
かざはやの里
かざはやの里
 県内、松坂城址のを観に行ったのが2週間ほど前かな?
その頃には満開までもう少し!って感じだったので
再び県内のの名所へ行ってみました。
(全然知らなかったんですが、TVで放送してた・・らしい)

 「かざはやの里」の花!【写真1】【写真2】
この広さの棚は見事!色んな種類のの花が咲いてました。
白?ピンク?正直、あまり見た事の無いの花も。
散ってしまってる場所も、下を見ればの絨毯のよう!
イベントは中止してましたが、目の前いっぱいに広がる
周囲にはしっかりと、の花の香りが漂っていました。
それを観るだけで十分ですねぇ~。
時間を忘れて、ずっと観ていられそうな空間。

 満開のにはそれはそれは沢山のクマバチの姿が【写真3】
こんなに広い棚ですが、園内マップを見てみるとほんの一部
エリア以外もとても広く、季節毎に色んなお花が咲くようです。
県内にこんなスポットが有るなんて、全く知りませんでした。

 余談ですが昔、うちの実家にもの木が有ったそうですが
「鬼門にこんな下がる花を植えるものじゃ無い!」と言われ
切ってしまったとか・・・かなり昔の話らしく
自分も記憶は有るような、無いような・・・(きっと無い)
今年のの花はこれで見納めかなぁ~?
次の季節は・・・朝顔ツツジ向日葵ハナショウブ

1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索