マイナンバーのお話が出たのって、もう数年前ですよねぇ~?
住基カードは所持してるけど、殆ど利用して無かった自分
(せいぜい1年に1回、使うか使わないか?・・・そんなレベル)
 正直、今更なんですが・・・マイナンバーカードの申請を
やっとしました~(お写真の撮影&必要事項の登録・記入etc)
 特別定額給付金の支給の件で、有った方がスムーズそうだしねぇ。
ただ、特別定額給付に関しては、いまいちスッキリして無い自分

 前の支給が複雑~な30万円案は、自分はもらえる対象外ですが
対策としては、適切な気がしています。
逆に今回の一律10万円案はもらえるけど、どうも微妙なんだよねぇ
まぁ、どちらも長所&短所があるし、仕方無いのかなぁ?

 一律10万円にスッキリしないという、個人的な理由の一例として、
もともと10万も収入が無かった人や、逆に年収が〇億円!的な
10万円の価値が時給にも満たず、価値を薄く感じちゃう人。
ギャンブル依存症で、全額ギャンブルにつぎ込んじゃうような人や
自粛なんて、さらさらする気も無かった人にまで支給するんだよねぇ?
しかも支給の対象は世帯主さんですって?
それが平等って事だというなら、自分は平等に反対派です。
 自分がもらえるとか、もらえないとか、そういうのは別として
こんな人にも支給するの?という、短所が自分は気になるかなぁ~
苦しんでる人にこそ、頑張ってる人にこそ、助けが必要なのでは?
と思ってしまうわけです。

 とはいえコロナの問題はまだまだ始まったばかりのはず
トンネルで言うなら、入ってまだ暗順応もしてない現状ですから・・
当然目の前は真っ暗で、手探り状態の人ばかりなんでしょう
誰にも初の厄災ですから、当然政府の人も手探り状態・・
 この給付金が最後ってわけでも無いでしょうし、そうだと信じたい!
今後は本当にコロナ問題で被害を受けた人や、まさに今頑張ってる
医療従事者の人達を、多く救う政策に期待したいと感じています。
トンネルの出口が見える頃には、1人でも多くの国民が
笑っていられるような、世の中である事を願います。

コメント

マダムM
2020年5月11日17:07

マイナンバーカードは住基カードの廃止で直ぐ手続きしました。私は母の諸手続きの際の身分証明書として使っています。このカードだと、コンビニで印鑑証明書とか取れるので、役所に行く必要がありません。
10万円ねぇ、0歳児も10万円ですよね?一見平等そうで、実は不平等ですね。あと辞退するか受け取り後に寄付するか論争もありますが、私は素直に10万円いただきます、お金は欲しいから(笑)

11
2020年5月11日18:01

■マダムMさん
 住基カードでも印鑑証明や住民票のコピーetcはコンビニで印刷出来ましたが、本当に数えるほどしか、使用した記憶が無いです。マイナンバーカードに切り替えても、使用するかは微妙なところですかねぇ。
 10万円は、↑こんな事書いといてなんですが、もらえるなら自分もありがたくいただくと思います。ただ、これで終わって欲しく無いのが本音ですかねぇ~。もとは「時間がかかる」なんて短所を挙げてたわけですから..時間をかけてでも、本当に被害が直撃した人や医療従事者には厚い補償を、検討していただきたいです。

まるこ
2020年5月11日19:31

こんな事ならもっと早く作っておけば良かったと後悔です。
今は時間かかりますよね?きっと。

マダムM
2020年5月11日19:46

エッ、住基カードで?豊島区は5年前に廃止になり、コンビニではなく区の施設にあった自動印刷機(?)では使えました。私がマイナンバーカードを取った時は電子ナンバーは申請だけで、コンビニで使えるようになったのは少し経ってからでした。
10万円ですが、一律に配る配慮の無さは大いに不満ですが、下手に「時間をかける」方法は、複雑怪奇な書類や手続きを要求され、申請まで辿り着けない人が出て来ると思います。娘が都の休業協力金を申請したのですが、まず素人には難しい。娘には商売を始める時に税理士さんを頼んだので、申請する事が出来ました。手厚い補償は当然ですが、まずは現金、それからでないと、いつ、あるいは本当に補償が出るか分からないお国だと思います。次があるかは不明だから、貰えるものは貰っておくのが得策なのでは?

11
2020年5月12日8:42

■まるこさん
 自分も今回、必要事項を提出はしたんですが・・・これから
まだしばらく経過(準備?)して、送られてくる封書を
市役所へ持って行き、住基カードと交換ってお話なので・・・
うん・・まだしばらく時間はかかりそうですよねぇ~(^^;
 でも、これからは市役所への用事も増えるかもしれませんし
作っておいた方が、後々に便利になる・・・かもしれません(笑)
登録まではオンラインで、すぐに出来ますよ~

11
2020年5月12日9:00

■マダムMさん
 住基カードを使ってコンビニ印刷した住民票(コピー)を確認したところ、平成30年7月となってるので...自分の地域では少なくとも一昨年までは、コンビニで印刷が可能だったようです。この時は確か、個人番号が知りたかったんですが、市役所は平日しかして無いし~!と思ってたところ、コンビニで可能と教えてもらって、コンビニへ行ったんですよねぇ~(^^;
 特別定額給付に関しては、ごく一部のもらって欲しく無い人がいるのは、やっぱり自分はスッキリ出来ない感じですかねぇ~。まぁ、今回は早さを求めて一律給付にしたわけですから、次回には時間をかけ、もらうべき人へ厚い補償をしてもらえれば良いと思います。

ねーこ
2020年5月12日17:26

私は免許証など写真付きの身分証明書がないことと、確定申告に必要なので開始当初に作りました。
夫は免許証があるし通知カードだけだったのですが、仕事先から給与払いに必要だと言われ3月に作りましたよ。
今は混み合っているでしょうね。

11
2020年5月12日18:00

■ねーこさん
 今になってやっと・・・って感じですが、正直あまり使わない気がします。
身分証も免許証や保険証が有るしねぇ~。住基カードは持ってたものの
こちらも殆ど、使った記憶が無いですからねぇ・・・(^^;
マイナンバーカードになっても、持ち歩く事は無さそうな気がしてます。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索