南西九州の旅・・・2日目(世界)
2020年12月6日 旅に出よう コメント (2)
南(西)九州の2日目、この日は鹿児島のホテルを出て
熊本へ北上・・途中でフェリーをはさみつつ天草方面から・・
少しづつ寒くなってきた12月ですが、さすがは九州
自分の地域よりは、少しは温かかった・・かなぁ?
★出水市ツル観察センター・・・【写真1・2】
世界一のツルの渡来地、10月~3月にかけてツルが越冬。
ここに来れば野生のツルに会う事が出来るそうで行ってみた。
っていうか、さすがは世界一を公言するだけ有って
会えるなんてもんじゃ無いです。
もう見渡す限り、ナベヅル!マナヅル!クロヅル!etc
その数15,000羽以上!鳴き声もずっと聞こえてます。
渡来数がパネルに書かれていたんですが、こんな数
どうやって数えたの?ってくらい・・・
日本野鳥の会さん、お願いします~!って感じですかね?(笑)
こんなに間近に、こんなに沢山のツルを観れる場所は
間違いなくここしか無いでしょうねぇ~。
一斉に空を舞う姿はもう圧巻!この大群、全部ツルなのです。
SNSの方に動画もアップしてみたので、観て欲しいです。
https://twitter.com/11_sakura/status/1335516711072632834
こうして、毎年のようにツルが渡来するっていうのは
やっぱり出水市がツルを大切に想ってるって事ですよねぇ
ツルは縁起の良い鳥としても有名!こうして野生動物に
出会うのは、やっぱり旅の醍醐味ですよねぇ~
こういうの好きな方は是非、出水市の観察センターへ!
★カトリック﨑津教会・・・【写真3】
2018年6月30日、世界文化遺産として登録された
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の1つ
﨑津集落に立つゴシック様式の教会。
世界遺産としては潜伏キリシタンなのに何故?キリスト教の
禁教、弾圧の遺産ではなく、信仰の自由が認められた後である
集落&教会が遺産に認定されているのか?自分も不思議でした。
何とここの教会は、弾圧・摘発の象徴である絵踏みが行われてた
まさにその場所に、祭壇が設置された教会なのです!
踏み絵?絵踏み?と思うかもしれませんが、踏み絵というのは
絵踏みに使用されたキリストetcの絵そのものの事であり
絵を踏ませる行為自体は絵踏みと呼ぶのが正しいそうです。
教会近くのみなと屋さんには、禁教・弾圧の歴史資料や
禁教時代に実際に使用された信仰具などの展示が有ります。
貝殻の模様をマリア様に見立てた!という貝殻でしたが
え?どの部分がマリア様?と...自分にはわからず・・
うぅ~ん、信仰心が無いと見えないんでしょうかねぇ?(^^;
教会の中に、入るのは初めてでしたが
よくTVとかで観る通りの、正面には祈りの祭壇
窓には綺麗なステンドグラス!教会らしいオルガンと
思い描くような教会のイメージ、ただ1つ違ってたのは
この教会は全国でも珍しいという、床に畳が敷かれた
教会であった事くらいでしょうかねぇ?
★天草(有明海)
天草にかかる色んな橋を渡り、再び九州へ・・・
九州へ・・って言い方はおかしいのかな?正しくは本土へ?
干潮時・満潮時の差が日本一激しいという有明海
潮の引き方はさすがにハンパ無いですねぇ。
途中、道の駅「有明・リップルランド」に寄り道。
タコ&タコつぼのモニュメントが有りましたが
そのタコのリアルさは、生々しいというか凄い・・・
興味が有れば画像検索してみて下さい~。
と、そんなわけで世界一と言われるツルの大群
そして世界遺産の集落を巡った2日目でした。
﨑津集落はさすがは世界遺産!学べば学ぶほど奥が深かった~
学生時代の社会で習った事を、更に深く・・・
社会は苦手な自分でも歴史を感じるスポットでしたねぇ
とりあえず、夜には無事に熊本市へ到着しました。
熊本へ北上・・途中でフェリーをはさみつつ天草方面から・・
少しづつ寒くなってきた12月ですが、さすがは九州
自分の地域よりは、少しは温かかった・・かなぁ?
★出水市ツル観察センター・・・【写真1・2】
世界一のツルの渡来地、10月~3月にかけてツルが越冬。
ここに来れば野生のツルに会う事が出来るそうで行ってみた。
っていうか、さすがは世界一を公言するだけ有って
会えるなんてもんじゃ無いです。
もう見渡す限り、ナベヅル!マナヅル!クロヅル!etc
その数15,000羽以上!鳴き声もずっと聞こえてます。
渡来数がパネルに書かれていたんですが、こんな数
どうやって数えたの?ってくらい・・・
日本野鳥の会さん、お願いします~!って感じですかね?(笑)
こんなに間近に、こんなに沢山のツルを観れる場所は
間違いなくここしか無いでしょうねぇ~。
一斉に空を舞う姿はもう圧巻!この大群、全部ツルなのです。
SNSの方に動画もアップしてみたので、観て欲しいです。
https://twitter.com/11_sakura/status/1335516711072632834
こうして、毎年のようにツルが渡来するっていうのは
やっぱり出水市がツルを大切に想ってるって事ですよねぇ
ツルは縁起の良い鳥としても有名!こうして野生動物に
出会うのは、やっぱり旅の醍醐味ですよねぇ~
こういうの好きな方は是非、出水市の観察センターへ!
★カトリック﨑津教会・・・【写真3】
2018年6月30日、世界文化遺産として登録された
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の1つ
﨑津集落に立つゴシック様式の教会。
世界遺産としては潜伏キリシタンなのに何故?キリスト教の
禁教、弾圧の遺産ではなく、信仰の自由が認められた後である
集落&教会が遺産に認定されているのか?自分も不思議でした。
何とここの教会は、弾圧・摘発の象徴である絵踏みが行われてた
まさにその場所に、祭壇が設置された教会なのです!
踏み絵?絵踏み?と思うかもしれませんが、踏み絵というのは
絵踏みに使用されたキリストetcの絵そのものの事であり
絵を踏ませる行為自体は絵踏みと呼ぶのが正しいそうです。
教会近くのみなと屋さんには、禁教・弾圧の歴史資料や
禁教時代に実際に使用された信仰具などの展示が有ります。
貝殻の模様をマリア様に見立てた!という貝殻でしたが
え?どの部分がマリア様?と...自分にはわからず・・
うぅ~ん、信仰心が無いと見えないんでしょうかねぇ?(^^;
教会の中に、入るのは初めてでしたが
よくTVとかで観る通りの、正面には祈りの祭壇
窓には綺麗なステンドグラス!教会らしいオルガンと
思い描くような教会のイメージ、ただ1つ違ってたのは
この教会は全国でも珍しいという、床に畳が敷かれた
教会であった事くらいでしょうかねぇ?
★天草(有明海)
天草にかかる色んな橋を渡り、再び九州へ・・・
九州へ・・って言い方はおかしいのかな?正しくは本土へ?
干潮時・満潮時の差が日本一激しいという有明海
潮の引き方はさすがにハンパ無いですねぇ。
途中、道の駅「有明・リップルランド」に寄り道。
タコ&タコつぼのモニュメントが有りましたが
そのタコのリアルさは、生々しいというか凄い・・・
興味が有れば画像検索してみて下さい~。
と、そんなわけで世界一と言われるツルの大群
そして世界遺産の集落を巡った2日目でした。
﨑津集落はさすがは世界遺産!学べば学ぶほど奥が深かった~
学生時代の社会で習った事を、更に深く・・・
社会は苦手な自分でも歴史を感じるスポットでしたねぇ
とりあえず、夜には無事に熊本市へ到着しました。
コメント
フランシスコザビエル教会でトイレ借りました。汗。
その時ぬかずいて礼拝した時のマリア様の顔が忘れられません。
平戸のザビエル教会は自分も行った事が有りますが
時間を誤り、ゲートの外から外観しか観る事が出来ませんでした。
日本の各地に教会は有りますが、やはり長崎・熊本etcの教会は
禁教・弾圧の歴史をひしひしと感じる事が出来る、何か
特別な感じがしますよねぇ~。今回の教会も中は撮影禁止でしたが
しっかりと脳裏には焼き付いています。