鈴鹿を聖火ランナーが走った日
2021年4月7日 スポーツ コメント (4) 自分の住む国(日本)を!自分の住む県(三重)を!
自分の住む市(鈴鹿)を!自分の勤める会社(秘密)近くを!
何とオリンピックの聖火が駆け抜けました。
特に会社からは、まさに数百mくらいの場所を走ったんだよねぇ
地球1周約40,075km、会社からスタート地点を500mとしても
80,150分の1の距離。角度にしておよそ0.0045°
これはもう、同じ場所と言っても過言じゃないんじゃないかなぁ?
そんなに近くにいても、さすがに平日なため
応援には行けませんでしたが、その雰囲気というか空気感は
室内でもひしひしと伝わって来るものが有りました。
窓の外には、通行止めの区間を迂回していく車
または通行止めが解除になるのを、車内で待ってる人
上空からは聖火撮影のヘリが飛ぶ音が聞こえてた~。
鈴鹿市は元Jリーガーの小倉選手(小倉監督?)が
サーキットのコースを走られたようです。
三重県の聖火の様子は、お仕事後にニュースで観ましたが、
うぅ~ん、そこそこ田舎な三重県なのに、観た感じだと
結構密になってるイメージかなぁ~(^^;
正直、自分が応援に行った郡上八幡は、もう少しマシでした(笑)。
特に県庁所在地の津市のスタートの映像とか、人の集まり方が
普通じゃない感じだったかなぁ~
聖火ランナーはまだまだ序盤です!これから走られる地域の
関係者の方々は、感染予防を頑張ってもらいたいですねぇ~。
観に来る人数を抑える!っていうのは、正直難しいと思うので
もう少し、広がって観れるようにするとか・・・
応援はここだけに集まって下さい!的な規制を辞めるのは、
無理なのかなぁ?と、思ってしまいました。
まぁ、有名人のランナーに人が密集してしまうという問題は
走る前からわかってた事だけどねぇ~・・・それがきっかけで
あの人(誰とは言わない)のあの発言(想像にお任せします)が出たわけだし
そういう意味では、レーシングコースで席を指定!
応援人数を管理出来てた鈴鹿は、良い例だったと感じてます。
自分の住む市(鈴鹿)を!自分の勤める会社(秘密)近くを!
何とオリンピックの聖火が駆け抜けました。
特に会社からは、まさに数百mくらいの場所を走ったんだよねぇ
地球1周約40,075km、会社からスタート地点を500mとしても
80,150分の1の距離。角度にしておよそ0.0045°
これはもう、同じ場所と言っても過言じゃないんじゃないかなぁ?
そんなに近くにいても、さすがに平日なため
応援には行けませんでしたが、その雰囲気というか空気感は
室内でもひしひしと伝わって来るものが有りました。
窓の外には、通行止めの区間を迂回していく車
または通行止めが解除になるのを、車内で待ってる人
上空からは聖火撮影のヘリが飛ぶ音が聞こえてた~。
鈴鹿市は元Jリーガーの小倉選手(小倉監督?)が
サーキットのコースを走られたようです。
三重県の聖火の様子は、お仕事後にニュースで観ましたが、
うぅ~ん、そこそこ田舎な三重県なのに、観た感じだと
結構密になってるイメージかなぁ~(^^;
正直、自分が応援に行った郡上八幡は、もう少しマシでした(笑)。
特に県庁所在地の津市のスタートの映像とか、人の集まり方が
普通じゃない感じだったかなぁ~
聖火ランナーはまだまだ序盤です!これから走られる地域の
関係者の方々は、感染予防を頑張ってもらいたいですねぇ~。
観に来る人数を抑える!っていうのは、正直難しいと思うので
もう少し、広がって観れるようにするとか・・・
応援はここだけに集まって下さい!的な規制を辞めるのは、
無理なのかなぁ?と、思ってしまいました。
まぁ、有名人のランナーに人が密集してしまうという問題は
走る前からわかってた事だけどねぇ~・・・それがきっかけで
あの人(誰とは言わない)のあの発言(想像にお任せします)が出たわけだし
そういう意味では、レーシングコースで席を指定!
応援人数を管理出来てた鈴鹿は、良い例だったと感じてます。
コメント
鈴鹿は良い方法だと思いました。
11さんが鈴鹿サーキットにいらしたとは。気分盛り上がりますね。
埼玉も密を避けた場所を走れば良いのに。
聖火リレーでの感染対策、席のある広い会場で人数制限をして...席が決まっていれば、自然とソーシャルディスタンスも管理しやすいですよねぇ?
マダムMさんの言う通り、応援の入場料を活用するのも良い方法だと思います。今後の地域の関係者様には、是非とも検討していただきたいですよねぇ~
いえいえ、鈴鹿サーキットでの聖火リレーは観ていませんよ~!
自分の勤務してる会社が、メチャクチャご近所なだけです(笑)。
そんな鈴鹿サーキットでの聖火リレーは整理券で入場も制限して、
密にならないように対策がされてたようです。
席の有る会場なら、ソーシャルディスタンスも守りやすいですよねぇ
まぁ、県内でも他の場所は凄い人数で、対策が出来て無かったみたいですが・・
これからの地域の方には、気を付けてもらいたいですよねぇ~