○○○○○○VS▲▲▲▲▲▲
2021年8月26日 日常 コメント (6) いよいよ今週末になったワクチン接種(1回目)
予約した期間を見た感じだと、ファイザー製。
いまだに色々とワクチンへの賛否は有るみたいだけど
自分はもともと、ワクチンのお話が出た時から賛成派!
1日でも早く打ちたい!って思ってたくらいに・・・
ワクチンによる効果とリスクを考えた時に自分は
はるかにワクチンを接種した場合のが得るものが多い。
色んな噂が有りますが、自分はあまり実際の数値で
出ていないような、もしかしたら今後~~...的なお話は
評価のポイントとしては、一切入ってません~。
可能性はあくまで可能性ですから・・・
目に見えていない恐怖や不安までを、評価に入れるなら
目に見えていない効果だって有るかもしれません。
例えば新型コロナだけでなく???も予防出来てた!とか
って事で、もう完全に立証されてるワクチンの効果
とリスクだけを純粋に比較するとなれば、
自分は接種する!しか、選択肢はもともと無かったなぁ~
リスクとして確実にあるのが副反応?
発熱や、接種部の痛み、倦怠感、筋肉痛・・・
これはもう、新型コロナで苦しんでいる人の情報と
比較すれば、その苦しみは比べ物にならないよねぇ~
副反応に耐えるだけの価値は、ワクチンに当然有ると思う。
よく耳にするのが、
・ワクチン接種しないまま収束を迎えたなら、
副反応なんて全く必要がない?
・新型コロナになっても、若い人は重症化しにくいとか
無症状で終わるかもしれない?
はい..そういう可能性的な、もしかしたら?な話は
自分は全く参考にすらしてません~!
自分の中では、接種するorしないのお話は単純明快に
「感染の苦しみVSワクチンのリスク」
これです!。そして、自分の中ではこの勝負
「ゴジラVSキングギドラ」「ゴジラVSビオランテ」や
「フレディVSジェイソン」のように、僅差の勝負ではなく
もう完全に一方的な勝負内容になっています。
確実なお話で、実際に有ったのがアストラゼネカの
ワクチンで血栓が出来た事例が有る。って事ですが
これは確かに、自分も考慮に入れるべき事例の1つでした。
ただあの時点でさえ、アストラゼネカのワクチンを
すぐに接種出来る!となれば、自分は接種しました。
海外において、何十万人規模で接種して数件の血栓
その血栓がヤバい場所に出来たら?
というのは、極めて低い可能性ですからねぇ~
まだまだ新型コロナの未知の部分も多かった時期なので
感染の苦しみの勝利!=接種希望ってところですよねぇ。
可能性のお話が嫌いな自分が、可能性の話をするなら
自分が接種して、何らかの新しいリスクの事例に
なったなら、それはそれで1つの事例として
今後に活かせれば良い!というのが自分の考えの基本
日本でこういう事例が有りました。と、お役に立てる!。
それに恐怖を感じる必要は全く無いですねぇ
と、ここまで・・ワクチン接種、自分はするぞ~!
的な事を書きましたが、
今日、営業の課長さんがお部屋に来て少しやりとり
営業「11君、ワクチンもう打った?」
11「接種券が来たばかりで、やっと予約出来ました~」
営業「え?やっと?うちの息子ももう来てるよ。遅くない?」
と・・はい、遅かったんです。・・・かなり(笑)
まぁ、そんなやっとワクチン接種~な週末ですが
いざ、自分の順番になると...確かに少々、ドキドキしますねぇ
まぁ、自分の周囲は結構、接種終わってますが
ワクチンの副反応etcは、SNSの方でも
色々と報告するつもりです~
これからの人に、少しでも参考になれば良いかなぁ~
(自分も、色んな方のSNS参考にしましたからねぇ・・・)
このように自分は極端なワクチン接種派ですが
もちろん、打ちたくない!打てない!っていう方もいますよねぇ?
自分のご近所にも、第三者のお話を色々聞いてるうちに
ワクチンは絶対に接種しない!なんて老夫婦の方もいます。
まぁ、それも自由ですからねぇ~
その方の考えの中では、ワクチンのリスクが勝利してる!
って事なんですよねぇ?
予約した期間を見た感じだと、ファイザー製。
いまだに色々とワクチンへの賛否は有るみたいだけど
自分はもともと、ワクチンのお話が出た時から賛成派!
1日でも早く打ちたい!って思ってたくらいに・・・
ワクチンによる効果とリスクを考えた時に自分は
はるかにワクチンを接種した場合のが得るものが多い。
色んな噂が有りますが、自分はあまり実際の数値で
出ていないような、もしかしたら今後~~...的なお話は
評価のポイントとしては、一切入ってません~。
可能性はあくまで可能性ですから・・・
目に見えていない恐怖や不安までを、評価に入れるなら
目に見えていない効果だって有るかもしれません。
例えば新型コロナだけでなく???も予防出来てた!とか
って事で、もう完全に立証されてるワクチンの効果
とリスクだけを純粋に比較するとなれば、
自分は接種する!しか、選択肢はもともと無かったなぁ~
リスクとして確実にあるのが副反応?
発熱や、接種部の痛み、倦怠感、筋肉痛・・・
これはもう、新型コロナで苦しんでいる人の情報と
比較すれば、その苦しみは比べ物にならないよねぇ~
副反応に耐えるだけの価値は、ワクチンに当然有ると思う。
よく耳にするのが、
・ワクチン接種しないまま収束を迎えたなら、
副反応なんて全く必要がない?
・新型コロナになっても、若い人は重症化しにくいとか
無症状で終わるかもしれない?
はい..そういう可能性的な、もしかしたら?な話は
自分は全く参考にすらしてません~!
自分の中では、接種するorしないのお話は単純明快に
「感染の苦しみVSワクチンのリスク」
これです!。そして、自分の中ではこの勝負
「ゴジラVSキングギドラ」「ゴジラVSビオランテ」や
「フレディVSジェイソン」のように、僅差の勝負ではなく
もう完全に一方的な勝負内容になっています。
確実なお話で、実際に有ったのがアストラゼネカの
ワクチンで血栓が出来た事例が有る。って事ですが
これは確かに、自分も考慮に入れるべき事例の1つでした。
ただあの時点でさえ、アストラゼネカのワクチンを
すぐに接種出来る!となれば、自分は接種しました。
海外において、何十万人規模で接種して数件の血栓
その血栓がヤバい場所に出来たら?
というのは、極めて低い可能性ですからねぇ~
まだまだ新型コロナの未知の部分も多かった時期なので
感染の苦しみの勝利!=接種希望ってところですよねぇ。
可能性のお話が嫌いな自分が、可能性の話をするなら
自分が接種して、何らかの新しいリスクの事例に
なったなら、それはそれで1つの事例として
今後に活かせれば良い!というのが自分の考えの基本
日本でこういう事例が有りました。と、お役に立てる!。
それに恐怖を感じる必要は全く無いですねぇ
と、ここまで・・ワクチン接種、自分はするぞ~!
的な事を書きましたが、
今日、営業の課長さんがお部屋に来て少しやりとり
営業「11君、ワクチンもう打った?」
11「接種券が来たばかりで、やっと予約出来ました~」
営業「え?やっと?うちの息子ももう来てるよ。遅くない?」
と・・はい、遅かったんです。・・・かなり(笑)
まぁ、そんなやっとワクチン接種~な週末ですが
いざ、自分の順番になると...確かに少々、ドキドキしますねぇ
まぁ、自分の周囲は結構、接種終わってますが
ワクチンの副反応etcは、SNSの方でも
色々と報告するつもりです~
これからの人に、少しでも参考になれば良いかなぁ~
(自分も、色んな方のSNS参考にしましたからねぇ・・・)
このように自分は極端なワクチン接種派ですが
もちろん、打ちたくない!打てない!っていう方もいますよねぇ?
自分のご近所にも、第三者のお話を色々聞いてるうちに
ワクチンは絶対に接種しない!なんて老夫婦の方もいます。
まぁ、それも自由ですからねぇ~
その方の考えの中では、ワクチンのリスクが勝利してる!
って事なんですよねぇ?
コメント
ワクチンについては接種する派しない派と分かれてますよね。
私持病があるにで副反応の事を恐れていたのですが、実際今の感染状況や感染してしまった後のことの方が余程怖いので接種しました。
それなりの副反応は出ましたが、一時的なものだったので良かったです。
接種は自由意志です。打てない体質の方もいるでしょう?
接種した、しないで差別がないと良いのですが。
確かに接種したら報告したくなるよねーw
先日新聞に出ていた面白い記事?
昔家族総出、といえば田植えっだったが、今はコロナワクチン接種予約。
事後報告なんですが、ワクチン接種して来ました~。
自分の感想としては、刺す時の痛みとかは一切無かったですねぇ
あれ?もう終わったんだぁ?って感じです。
まだ副反応はこれからでしょうが、少しでも他の人が検索して
安心する材料になるなら?と、SNSで報告しています~。
良い事も、悪い事も、ワクチンの情報は沢山有った方が良いですもんねぇ
「接種したらツイートしたくなる」まさに今それですねぇ~。思い切り、その副反応出てます自分(笑)。
まだ接種してない方だとか迷ってる方が、検索してもらえて判断材料になれば良いかなぁ~とは思います。情報はやっぱり、1つでも沢山有った方が良いですもんねぇ~。
ある意味、ちょっと変わった副反応も歓迎です。(こういう副反応も有るよ。的な情報のために・・・)
「ワクチン接種は?」って、確かに結構聞かれます~。
今や自分より若い方も沢山接種してますもんねぇ~。今日も東京では大規模接種で、抽選はかなりの競争率だったとか?ニュースで放送されていました。
言い換えれば、希望者もまだまだ接種出来ていない。って事ですが・・・家族総出!みんなで接種出来る世の中が、少しは近づいて来たかなぁ~・・?って感じです