利き栗きんとん・・・その結果は!
利き栗きんとん・・・その結果は!
 先日購入して来た、岐阜県(中津川)の銘菓、栗きんとん
全国的に有名なのは、たぶん恵那川上屋さんですよねぇ~?。
恵那川上屋さんは色んな物産展でも出店されていて、
他の都道府県の方が見かける機会も多いと思うので・・

 しかし、中津川には栗きんとんを販売してる製菓店が沢山~
先日行った中津川駅前のにぎわい物産館には、
色んな店舗がズラリと並んでいます。まさに栗きんとん巡りの聖地。
まぁ、実店舗で無いと購入出来ないお店も存在するんですが
ここへ行けば、かなり沢山の栗きんとんと出会う事が可能です。

 ここに置かれているパンフレットにも10数店舗が紹介されています。
仁太郎満天星一休梅園恵那福堂中津川上屋栗菓匠七福
ヤマツ食品松葉しんすや信玄堂新杵堂松月堂美濃屋

 また、パンフレットに紹介されていない栗きんとんも買えます~
さてさて、いくつご存じでしょうか?(笑)。

 売り切れてた商品も有り、今回購入して来た栗きんとん
中津川上屋しん松月堂新杵堂柿の木田丸屋の6社
もうねぇ..これ、それぞれに個性が有って別物なのです!
食感に栗の粒々を残しているか?なめらかな食感を優先か?
使用してる栗の産地や、砂糖とのブレンドの割合や方法。
甘さは強めか、甘さ控えめか?渋皮が入っているか?
硬さや風味、凝縮感だとか、見た目の色etc~多種多様。

 恵那川上屋の1強と思いきや、これはもう完全に好みの問題です。
産地は違えど原材料は栗と砂糖、それだけのはずなのにこうも違うものか?
正直ねぇ、栗きんとんは色々食べれば食べるほど、奥が深いです。
ライバル社、おそるべしです。まぁ、各店舗はそれぞれに自信を持って
提供してるわけですから、当然ですよねぇ?

 自分の勝手な感想ですが、今回自分が購入したメーカーの中で
甘さ重視なら松月堂モッチリ食感では新杵堂
粗ごしした栗を味わうなら田丸屋食品って感じでしょうか?
まぁ、自分が知ってるメーカー以外にも、中津川には沢山の
栗きんとんを提供してるお店が有るので、まだまだ自分も知らない
個性のある栗きんとんが有るんでしょうけどねぇ~

 もう、表現力の乏しい自分では、伝えきれません~!
あえて結論を言うのであれば、どれも美味しい!って事でしょうか?
結論・・・どれも美味しい。って、全然ダメな食レポでした。
まぁ、良いよね?美味しけりゃ~(笑)
って、そんな感覚で栗きんとん巡り利き栗きんとん)を
楽しみに来てみてはいかがでしょうか?。

コメント

マダムM
2021年9月30日17:33

私の住所教えましょうか?栗きんとん!!

ぎんじ
2021年9月30日22:51

いやー、こんなにたくさんのお店があるなんて知らなかったよ。
ホント、栗と砂糖でこんなに違うものが出来るのか!?って思うよね~
私はねっちりしているよりはほっくりしてる方が好きだなぁ。
でも甘さは甲乙付けがたい。
砂糖控え目で栗の味重視もいいし、あえて甘くするのもそれはそれで美味しい。
この食べ比べは楽しいね♪

11
2021年10月1日8:53

■マダムMさん
 マダムMさんの地域にも、有名な栗きんとんが有るんでしたっけ?関東の栗きんとんの名店も、凄く気になりますねぇ~。まさに季節限定!って感じですね。

11
2021年10月1日9:01

■ぎんちゃん
 栗きんとん巡り~!中津川には名店が沢山有るので、東海地方在住としては定期的に食べ比べをしてみたくなるんですが...毎回ながら、どれも美味しいよ!って結論に落ち着くという(笑)。
 自分の好みはほどよい食感と、栗の風味、甘さは控えめ・・・かなぁ?栗きんとんの名店は沢山有るというのを紹介出来た!って意味では、成功ですねぇ~(*^▽^*)。
まだまだ栗きんとんシーズンは始まったばかり、これからの秋が楽しみです~

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索