年末には清水寺で、今年の漢字が発表されるのが恒例
例年は漢字の日の12月12日ですが、12日は日曜日って事で
平日を選び12月13日(月)に発表されるようです。
いくつも選ばれる新語・流行語と違い確実に1語を選ぶ
今年の漢字は見ていても気持ちが良いですよねぇ?
さてさて、今年はどんな漢字になるか?個人的に予想してみました。

ちなみに、ここ数年の漢字は以下の通りでした・・・

☆2016年 → 「」・・・オリンピックの年の定番?
☆2017年 → 「」・・・朝鮮問題や、九州部豪雨
☆2018年 → 「」・・・害級の暑さ、北海道胆振東部地震
☆2019年 → 「」・・・新元号和!まさにこれ
☆2020年 → 「」・・・3等、を意識した年。都知事の「です」発言

 ではまずはいくつか、候補を考えてみようと思います。


 理由を語るまでも無いくらい大谷平選手の年に感じました。
色んな事が有ったけど、結局それらを全て飲み込むような勢い
リアル二刀流/ショータイムも今年の新語・流行語大賞
候補として「大」も有るけど、やっぱりのが印象が強いかなぁ
良いイメージの漢字が選ばれて欲しい!って願いも込めてこの漢字。
 違う話題では、偉大な横綱白鵬の引退も有りました。
活動休止中、櫻井さんの結婚の話題も今年でしたねぇ。
あとは...中田?まぁ、色んな人の名前のイメージですねぇ


 もう、オリンピックイヤーには結局これかよ!なんて声が
聞こえてきそうですが、東京五輪ではメダル数が過去最多
その数なんと27!過去に今年の漢字で「金」が選ばれた
シドニー(2000年)、ロンドン(2012年)、リオ(2016年)を
サラリと超えてるんですから、有力な候補では有るでしょうねぇ。
 大谷翔平選手字塔小室圭さん(の母)の銭トラブル解決
と、色々と使い勝手が良い漢字なだけに、選ばれやすいですよねぇ
うちの地域の市長にメダルがかじられた悲しいニュースも
話題になってしまいました。


 まだまだ続くコロナ。withコロナ、新しい生活様式の代表として
が話題に、これをきっかけとして温泉ではなんて言葉も
スポーツ観戦ではって応援する!といった飛沫対策がなされ
のルールのようになりました。
 大流行したAdo「うっせぇわ」を漢字で表すなられ!」
って感じ?まぁ、これはちょっと強引ですけどねぇ(笑)
コロナで亡くなった方々へのの意味も込めて色んな
感じる1年だったと思います。


 イメージ的にはまだまだ続いてるコロナ禍、海外では変異
次々と発見され、猛威を奮っています。国内で確認される度に悲鳴が・・
アルファベータデルタ、ついにはオミクロン!と
いっこうに収まる気配を感じさせてくれません。
感染となると、止まってしまう経済(価)も気になります。

 と4つほど、今年のイメージにある漢字予想を挙げてみました。
2021年、ここから先の予想は自分のイメージですが

・「」→ワクチンをつ(接種)、大谷選手の投で活躍
・「」→菅総理の辞任で田新総理の誕生
・「」→谷選手をはじめ、のつく選手が活躍
・「」→ワクチンでコロナ禍に光。ヒット曲「け星」

】【】【】【】「」「」「」「
 色んな角度から、今年のイメージを予想してみましたが・・・
正解(?)の発表は次週待ちです~。

 今年の漢字で選ばれるのは、1字!ここから1つに絞ります。
後半の4つは、少しイメージ的には少し他より弱く感じるのでナシ
】は難しいかなぁ~、数年後に改めてこの1字を見た時に
】を意識した1年。というのは、イメージが少しぼんやりしそう。
】食、【】浴というのも、新しい生活様式のほんの一角ですもんねぇ
】も無い・・かなぁ?コロナ禍で変異株が次々と世間を騒がせてますが
ウィルスが変異するというのは、新型コロナに限ってのお話では無いし・・。
何より【】の1字で2021をイメージし辛い

 そうなれば【】か?【】か?かなり悩みますねぇ
今年の漢字予想の本命はで予想します!。
 自分の中で大谷平選手が、オリンピックの話題に負けたわけでは無く
むしろその逆!大谷平選手=2021年に留まらずに、来年の2022年も!
再来年の2023年も!大谷選手には更なる活躍をして欲しい!という望みも込めて
どうも個人色の強い【】は、辞めておきました。

 結局【】かよ!。何とまぁ、ベタな・・・って感じでしょうけど
後々に2021年【】を見た時に、あぁ~..そう言えば東京五輪
延期されたんだったねぇ~?なんて、少し懐かしむ意味も込めて、
ベタですが、結局はここに落ち着いてしまいました・・(笑)。
北海道バージョン?!
 CMで話題になってる日清のどん兵衛
「東西だし比べ」こがけんさん出演のCM)。
そもそもどん兵衛って東日本西日本で味を変えていて
本鰹&宗田鰹を使った本鰹&昆布を使った西
パッケージに(E)(W)の表記が有る事は
以前から知っていました。
一般的に関西は昆布がベースのアッサリ系と
言われていますよねぇ?しかし、今回はその境界線を
取っ払って、共に全国で販売する!という企画。

 とはいえ、うちの県はほぼその真ん中!
もともと色んなスーパーやコンビニを巡れば
両方を手にする事が出来る地域なんですが
改めてCMもしているので、まとめ買いして
せっかくなので食べ比べをしてみました~。

 食べ比べるには、一方の味を忘れないうちに
もう1食も食べるのが大切。なかなかの量を完食!
( ̄3 ̄)=3 げぷぅ

 結論!どっちも美味しい!っていうのは
この場合は、さすがに反則ですよねぇ?(笑)

まぁ、どっちも美味しいのは大前提として
自分が(今回←ここ大事)選んだのは!
「天ぷらそば」「きつねうどん」共に
本当に僅差なんだけど、西のお出汁の勝利です!

 となると、うちの地域では(W)(E)
共に入手出来る地域なだけに、今後のどん兵衛
しっかり(W)を確認して購入しなきゃですねぇ~

 と、そんな感じでの東西だし比べでしたが
何とここで、衝撃の情報が入って来た!
東日本(本鰹&宗田鰹)西日本(本鰹&昆布)
とは別に、何と北海道には(W)でも(E)でも無い
北海道バージョン(本鰹&利尻昆布)が存在する
いうのです!
昆布は昆布でも、あの利尻昆布を使用したお出汁
うわぁ~・・・北海道・・・ズルい~
北海道には利尻日高羅臼と有名な昆布が沢山!
中でも利尻がお出汁に向いてるんですかねぇ?

 日清さん!是非とも内地で北海道だし比べ企画を
お願いします~(笑)
会社の自分が使用している精密設備が不具合になり
メーカーさんに、直接修理に来ていただいたのですが、
自分もメインのお仕事に多忙になってしまい、
殆どお相手が出来ませんでした・・・
(きっと、冷たい人に思われたに違いない・・・)

 当初の予定というか、見積り段階では担当者は
もともと1人だったはずですが、お昼近くから
新しい方が加わり2人体制での修理。
まぁ、お仕事をしながらとはいえ、後方に感じてた
雰囲気としては、後から来た1人がベテランの方(?)
もう1人は新人のような方で、設備を前にして
教育を受けながら、修理をしてたような感じでしたねぇ

 まぁ、何しろ歴史を感じる古い設備なだけに
こうして、継いでいかないと、触れる事が出来る人も
減っていってしまうんでしょうねぇ~(^^;
 ほぼほぼ1日がかりで、問題だったパーツを
交換が完了して帰社されてましたが・・・
同じお部屋にいて、殆ど顔も合わせていません~
お昼休みになった時に
11「これからお昼休憩で、自分はお部屋を離れますが
 お昼休みはどうされますか?」
って聞いた程度..

 後から思い返しても、かなりの塩対応でしたが
コロナ禍だから・・とか、そういうのでは無いんです~
と・・・ここで謝っても仕方無いんだけどねぇ 
 新語・流行語大賞の大賞&トップテンが発表されましたねぇ。

選ばれたのは(五十音順)
うっせぇわ
親ガチャ
ゴン攻め/ビッタビタ
ジェンダー平等
人流
スギムライジング
Z世代
ぼったくり男爵
黙食
リアル二刀流/ショータイム


 え?あれれ?リアル二刀流ショータイムは確か
ノミネート30語の時には、別でノミネートされていたんじゃ?
TOP10を発表にあたり、しれっと1語にまとめてしまうんですねぇ~?
まぁ、共に大谷翔平選手の話題では有るんですけどねぇ~

 先月ノミネート30語を予想した中では、自分の予想からは
11語が選出され、更に今回のTOP10に選出されたのが
そのうちの4語(↑の★印)。うぅ~ん、かなり少ないですねぇ~
今年の流行には、全然ついていけて無かったって事ですかねぇ..
(正直なところ、全く聞いた事無い言葉まで入ってたもんね・・)

 今回、そんな中から大賞に選ばれたのが
「リアル二刀流/ショータイム」
うぅ~ん、まぁ大谷翔平選手の今年の活躍ぶりからすれば
納得の大賞って事なんでしょうかねぇ?

 予想で大賞を外してしまった事に関して、言いたい。
ショータイム2018年にもう翔タイムとしてノミネートされたから
二度目の選出は無いと思って予想から外してました。
 大谷翔平選手の活躍に注目して無かったわけではなく、
自分の大谷翔平選手関連の流行語予想はオタニサーンだった。
って、それだけのお話です。

 トップテンが選出された中で、反省点と言うか
完全にノーマークだったのが、「スギムライジング」かなぁ~
これって、流行してたのかなぁ?ボッチャは観てたんだけどねぇ~
むしろオリパラなら「真夏の大冒険」のが流行してた気がします。
来年はもっと幅を広げて、流行語を予想しようと思います。
(・・・って、昨年も言った気がしますが・・・笑)
初の山形県・・最終日
初の山形県・・最終日
初の山形県・・最終日
 山形県も最終日、初訪問の山形県を楽しみつつお別れ~
山形県と言えば蔵王のお釜!これGW明けから10月頃までしか
観れないらしく、ちょっとタイミングを外しちゃいました。
蔵王温泉の大露天風呂を開放しているのも、その時期だけらしい
紅葉はチラホラ残ってましたが、少し遅かったかなぁ?
蔵王と言えば樹氷も有名ですが、それが観れるのは真冬
それには少し早かったです。
 今の時期は日が暮れるのも早く17時には外は真っ暗!
観光時間も限られていて、あまり観光向きでは無かった?
と、色々とタイミングを間違った今回の山形旅でしたが
次回が有れば、タイミングも計画してリベンジしようと
思います!まだまだ山形県の見どころは満載ですねぇ~

★スカイタワー41・・・【写真1】
 TVでも紹介された珍スポットです。
田舎な風景にポツンと、東北でも最高峰のタワーマンション。
そのギャップというか違和感が確かに凄いです。
うちの近所にも、田舎風景に似合わないマンションが有りますが
さすがにここまでは高さは無いですねぇ~(15階建て)
おそらく名前から、41階建てと思われますが・・・
見上げるほどの高さです!スカイタワー41恐るべし。

★銀山温泉・・・【写真2・3】
 大正浪漫な、そんな風情が漂う温泉街。東北の温泉街っぽく
雪化粧とのコラボがまた素敵でした。
 「千と千尋の神隠し」のモデルになった旅館なんじゃないか?
と言われる宿も有りましたが、これは色々と説が有り謎ですね。
確かに似てるけど、真実を知るのは宮崎駿監督だけですから・・
 ただ、まるで違う世界に来たような雰囲気はひしひしと感じました。
街には温泉の硫黄の香りもしていて、足湯も楽しめました。
宿泊してみたい!という気持ちは有りますが・・・
きっと自分には手が届かないほど、高額だろうなぁ~(笑)。

 と、人生初の山形県の旅となりました。
これで47都道府県、何処かへは行った事になりますね。
今までこれを実行せずに、最後の最後のとっておきの
県だったんですが、今回行こう!と決心したのは
やっぱり人間ドックの、あの結果ですかねぇ~

 誰でも明日、健康な保証なんて無いんだからさ・・・
後悔を残さないためにも、達成しておこう!と
行きたい場所には行っておこう!会いたい人には会っておこう!
今はそんな気持ちです(笑)。
初の山形県・・2日目
初の山形県・・2日目
初の山形県・・2日目
 山形県2日の朝、この日は山形県の中心街へ移動しつつ観光
ふと思う・・・栄えてる街ってどこも海側というか海岸線沿い?
が多い気がするんですが、どちらかと言えば山側が繁華街?

★十六羅漢岩
 日本海の海岸に彫られた摩崖仏、漁師さんの安全を祈願し
江戸時代に彫られたものだとか、この荒波に侵食されずに
今でも残ってるっていうのは凄いよねぇ~。
 突如、降り出した雨に、観てる途中で東屋へ避難..
前日もそうだったけど、あまりお天気には恵まれませんでした。

★羽黒山、五重塔・・・【写真1】
 出羽三山である羽黒山、清々しく綺麗な空気を感じる周囲。
門からは少々歩きましたが、空気も綺麗で気持ちの良い参道
 マイナスイオンが溢れる滝を抜け、石段を歩くと国宝の五重塔
かなり歴史を感じる木造の建造物!一際パワーを放っています。
その佇まいは圧巻の一言!これは凄いパワースポットです!
荘厳な雰囲気に心が癒される!そんな感じでしょうか?
 他の人のレポを読んでいると、五重塔の中に入れる(入れた?)
時期も有るそうです。来て良かった!と心から言えます。

★元祖花笠踊り像・・・【写真2】
 山形県と言えば花笠まつりが有名だと思いますが、お祭とか
そういう時期的なものって、なかなか観れないですよねぇ~?
 全国でも有名なお祭になると【郡上踊り-郡上八幡博覧館】
【ねぶたまつりーねぶたの家ワ・ラッセ】
【阿波踊りー阿波踊りミュージアム】
のように、その雰囲気を
感じる観光スポットがよく有りますが、花笠まつりに関しては
そういう施設が見つかりませんでした。
 そんな中、花笠まつりの開催場所とは少し離れた場所
北村山郡大石田町の町役場元祖花笠踊りの銅像が有りました。
これ、なかなか山形県でも穴場なスポットな気がします。

★〇〇〇〇の実家
 とある有名人の実家、公開されてない情報なので、
サラリと流して下さい~。へぇ、ここが実家なのかぁ~・・と
そんな程度ですねぇ。ごくごく普通の民家です(当然ですね)
迷惑をかけないように、そっと外観を・・見て来ました。

★天童公園、将棋最多対局ギネス記念碑
 一度に2362局を対局したとの事で、ギネスに認定され
その記念碑が、人間将棋が行われる天童公園に建てられています。
2362局という事は4724人?本来はもっと多くの方が参加
されたそうですが「一度に対局」という事から、カウント
されなかった人(遅刻等)もいて、この数になったそうです。
こんな大切な日に遅刻しちゃう人ってどう?って思うけど(笑)

★山寺(立石寺)
 松尾芭蕉の句でも有名な立石寺。時間的に最後まで
登る事は難しかったですが、根本中道へお参り・・。
山形観光のお写真で有名な五大堂までは、麓の山門から
1,000段以上もの階段が有るそうですねぇ~。
山形をゆっくり観光する際には行ってみたいかも・・・

 この日は、山形市のホテルに宿泊。
夕飯は外で食べようかなぁ~?なんて、計画していたんですが
まだまだ閉店されてるお店も多く、諦めました。
地元のお料理とか、食べたかったんですけど残念~。
初の山形県・・初日
初の山形県・・初日
初の山形県・・初日
 毎回(?)ですが、旅行レポの時は間が空いてしまう日記
旅行中は旅行を楽しむ事だけに集中していて、スミマセン・・・

 国内は過去に色んな都道府県に行きましたが、実は唯一
行って無かった県が有ったんです。
魅力を感じない。とか、そういう事では無いんだけど
日本制覇となると、何か1つの区切りが付いてしまうようで
特別に置いておきたかったというか・・・そう、特別な県です!

 唯一行って無かった(何度も言いますが、避けてたわけでは無い)
県、それは山形県です!今回はついに山形県に初上陸!です。

★象潟(九十九島)・・・【写真1】
 お写真を見た感じでは平野に見えて、え?島なの?と
思われると思いますが、この平野の中にポツポツと有る
小高い丘(?)それの1つ1つが遠い過去には島だったんです
土地が隆起して、海が平野になりこのような現在の姿!
 世界遺産の白神山地は、現在も年々少しづつ隆起が進んでいる
そんなブナの原生林ですから、この一帯(東北エリア)が
隆起している土地なんでしょうねぇ~
とはいえ、ここはまだ秋田県..更に山形県へ向かい南下。

★加茂水族館・・・【写真2】
 クラゲドリーム館と呼ばれる、クラゲに特化した(?)水族館。
2012年には「クラゲの展示種類数が世界最多」としてギネス記録
もちろんクラゲ以外にも、他の魚の展示も有るんですが
やっぱり色んなクラゲの姿に、圧巻される事間違い無しです。
 若返りを、何度も繰り返し不老不死と言われるベニクラゲ!
鮮やかな色で光りながら、ふわふわと浮かぶクラゲetc
どれも神秘的。メインの直径5mの巨大水槽【写真3】には沢山の
クラゲがふわふわと美しく・・・あぁ~!これは凄い!!
時間さえ有れば、ずっと観ていられる!!

★山居倉庫
 この日は山形県、酒田市のホテルに宿泊・・
その眼下には、NHKの朝ドラ「おしん」の舞台となったという
山居倉庫が見えていました。
朝ドラ「おしん」は、自分は観ていませんが、その時代的な
風景はさすがに感じる事が出来ました。

 という山形県の1日目~!秋田空港を経由して山形県
人生初の山形県!これで47都道府県を達成しました。
まぁ、そんな大げさな事でも無いんでしょうけどねぇ~(^^;
 年に数回の会議の日。自分はこの日が大嫌い!
まぁ、会議って言っても自分の課の報告時間なんて
会議全体(90分ほど)の中でも、ものの10分程度
しか無いんだけど、それでも嫌いなものは嫌いです!。

 何だろう?会議メンバーになった当初は
あまり知らない人に囲まれるのが嫌なのかなぁ?
なんて思ってたけど、どうやらそれは違ったみたい。
今となっては、殆どいつものメンバー(社員)なのに
やっぱり嫌だ!知ってるとか、知らないとか
関係なく、あの空気感が嫌なんだねぇ~

 出来る事なら「報告書は作って有るので
各自で目を通しておいてください。」なんて言って
ササッと終わりたい(笑)。
自分にとって、会議の時間はまさに針の筵。
誰か代わって欲しいけど、1人の課ってキツいなぁ~
今後、慣れる事が無いと思うとなおさらです。
まぁ、結局はこれもお仕事!と割り切って出るしか
手段は無いんですが・・・ヽ(*´Д`*)ノ
 今年は先日の流行語のノミネートの事も有って
タイトルから例の「ぼったくり男爵」IOC会長)を
イメージしてしまうかもしれませんが、違います。

 先日のドビュッシー「月の光」の件もあって
最近、少しづつ...ほんの少しづつだけど
何か他に自分の好みの曲とか無いかなぁ~?なんて
動画サイトでクラシック曲を聴いてる自分。
 まぁ、お勉強的な音楽は全くダメなので
名曲や有名作曲家ですら、頭に入って無いんですが
色々聴いていると、あれ?この曲ってあのCMの?
とか、あれ?この曲は何か聴いた事有る(気がする)
なんて事が時々有るんです~!

 とりあえず、ドビュッシー「月の光」
自分の好みなんだから、それを手がかりにして
「月の光」が好きな人にオススメ!的な曲を
どんどん聴いてみたりしたんだけど、何か違う~。
(名曲に失礼ですが、自分には響かない・・笑)

 とはいえ、色々聴いていて思うのは
楽器が変われば、曲のイメージもガラリと変わる。
それこそピアノのソロな動画と
楽団が演奏してる曲では、同じ曲なのに違うんです!
ちなみに自分が好きになった「月の光」ピアノソロ

 まぁ、結局のところ自分には「月の光」だけが
名曲過ぎて、他のクラシックはイマイチなのかぁ~
と、諦めかけたんですが・・・
 いやいや、そんなはずは無い!クラシック曲なんて
自分が知らない曲まで入れたら、どれだけ有るか?
それこそ何百?何千?いや、もっと無数に?
きっと自分のハマる曲が他にも有るに違い無い!

 と..色々とお話がそれてしまいましたが
ここまで書けば、タイトルのバッハ
IOCぼったくり男爵では無いのは、わかるよね?
って事で、ついに発見!自分好みの曲!それは

バッハ「G線上のアリア」オーケストラバージョン

 この曲!素敵過ぎます!何ていうかもう・・・
いや、音楽に関しては感想とかもヘタなので辞めます。
聴いてもらえれば、一発でわかるレベルです!
百聞は一見(一聴)に如かず。

 これで2曲目!自分の超好みクラシック曲リスト
ドビュッシー「月の光」~ピアノソロ
バッハ「G線上のアリア」~オーケストラ

 とはいえ、音楽に関してはまだまだおバカな自分
バッハさんってどんな顔?とググってみれば
あぁ~知ってる!何か見た事有る~!とそんなレベル
(画像検索もちょこちょこ登場するIOC会長・・笑)
 G線って何?アリアって誰?(何処?)
まぁ、タイトルの意味なんてどうでもいいや。
タイトルが意味深なのも含めて、名曲でした。
「G線上のアリア」って、どれくらいの知名度なんでしょう?
四国側から岡山へ・・・最終日
四国側から岡山へ・・・最終日
四国側から岡山へ・・・最終日
 この日は岡山からスタート!
お天気には恵まれ・・まさに晴れの国「岡山!」

★星野仙一記念館
 倉敷市に有る星野仙一記念館【写真1】
以前にも来た事が有るんですが、今月末で
閉館が決定した!との事で、再度やって来ました

 ドラゴンズを2度も優勝に導いてくれた闘将!
星野仙一監督関連の展示が沢山有りますが
これがもう、見れなくなるのは少し寂しいですねぇ
後には倉敷市に寄贈されるとの事ですので
倉敷市に頑張ってもらうしかないですね(笑)。

 展示物は、撮影はOKですが公開はNGとの事で
自分の記念に色々、撮影して来ました~。
閉館記念のワッペン(?)をいただきました。
 最後は楽天の監督だった事も有り、
デザインは楽天バージョンでしたが・・・(^^;
残り10日ほどで閉館・・そんなタイミングでした。

★美観地区
 倉敷市と言えば美観地区!白壁の蔵屋敷
レトロな街並み、川には柳の木。趣の有る景観
人力車や船頭さんが漕いでくれる川舟。【写真2】
もうタイムスリップしたような心地になります。

 何の目的も無く普通にお散歩や食べ歩きを
してるだけで、本当に楽しい気分にさせてくれます
近隣の有料駐車場が少し、高額なのは...
まぁ、観光地ですから仕方無いですよねぇ~
車の場合少し離れた市営駐車場へ駐めて
歩いてくるのが、安価でおススメです
 
 美観地区へ来ました!って書いてはいますが
実は↑の星野仙一記念館も、ほぼほぼ
美観地区内に有るんですけどねぇ(笑)。
過去に来た時は、共に雨だったんですが
今回はお天気にも恵まれて良い散策が出来ました。

★水辺のももくん
 現在の朝ドラ「カムカムエヴリバディ」のロケ地!
岡山城後楽園水辺のももくんへ来ました。
この水辺のももくん、の脇に流れる旭川の河川敷は
現朝ドラのロケ地。【写真3】

安子ちゃんが自転車の練習を稔さんとした場所
稔さんと勇君が、兄弟でキャッチボールしてた場所
朝の英会話ラジオを聴いた安子ちゃんが
 いつも遅刻したラジオ体操会場


 このシーンあたりが、ここで撮影されたと
思われます。(観てる人には、わかるかなぁ)

 しかし、残念な事に肝心の岡山城天守閣
現在、例話大改修の工事中で幕の中!
来年の11月頃?まで、その姿は観れないそうです。
タイミング悪過ぎました・・・ガックシ。
朝ドラ人気で岡山城へ来る方はご注意下さい~!
天守閣の大改修は来年の11月まで!お待ちください~

 とはいえ、現在河川敷は凄く見頃な紅葉!。
あぁ~、あそこから安子ちゃんが乗る自転車を
押す稔さんを、勇君が見下ろししてたのかぁ~
なんて、朝ドラのシーンの雰囲気を感じながら
ゆっくり気持ち良くお散歩しました。
知ってる作品のロケ地巡りとか、縁の地巡りって
やっぱり良いですねぇ。

 とまぁ、そんな瀬戸内を少しぐるりな今回の旅
全般的に思ったのは、関西方面の高速道路の
渋滞がキツい~!って事かなぁ(笑)
 渋滞もタイミングなんでしょうけど、関西方面って
毎回のように渋滞につかまる気がします。
もう少し早く帰宅のつもりが、帰宅してみれば
かなり時間をオーバーしちゃいました。
四国側から岡山へ・・・1日目
四国側から岡山へ・・・1日目
四国側から岡山へ・・・1日目
 旅行をするのは、色々とタイミングって
有りますよねぇ~?、そういう意味では今回の
瀬戸内の旅は、少しタイミングが悪かったかも・・

★世界平和大観音像
 淡路島に、それはそれは巨大な観音像が有る
何と身長は80m!いつも淡路島を通って四国へ
渡る時には、高速道路からその姿が見えていた・・・
 大阪湾を望むその観音像の取り壊しが今年の6月から
すでに始まっています。【写真1・2】

 正直、何度も遠目で見たものの近くで観るのは初。
解体作業も始まっていて、真下までは無理でしたが
本当に近くまで行って来ました。
 うぅ~ん、確かに老朽化が進んでいる気がします。
解体の足場も徐々に組まれ、足場の方から
作業をしている音が響いていました。

 近くで観ると、やはり遠目で見ているよりも
凄くパワーを感じずにいられません。
現在でこそ、国内に更に高い観音像が有りますが
牛久大仏北海道大観音etc)1977年に
建てられた時には、世界一の身長だったそうです。

 その後の車中、どうやって解体するのかなぁ?なんて
話題になりました、きっとあのまま足場をどんどん
上げていって、頭部からバラしていくんだろうなぁ~
と・・・まぁ、本来ならビルの解体工事のように
安全を確保して、破壊するのが早いんでしょうけど
さすがに観音様を破壊(爆破?)するのは
イメージ的に良く無いですもんねぇ(笑)。


 閉館になる前(かなり前ですが・・)なら
中にも入れて、展望台へも上がれてたんでしょうけど
タイミングが悪かったですかねぇ~
 とはいえ、この大観音を観れる期間もあとわずか!
足下こそ見えませんが参拝するなら、今しか有りません~

★ドラゴンクエスト記念碑
 ゲーム好き!特に自分の世代にはたまらない
RPGの王道「ドラゴンクエスト
そのドラクエの30周年の記念碑が有ると聞き
行ってみました。
 何故淡路島に?と、最初は自分も思いましたが
淡路島洲本市はドラクエの生みの親、堀井雄二さんの
故郷だそうです。

 洲本市の広場に有ると聞いて行ったものの
詳細の場所がわからず、少しうろうろと
してしまいました(良いお散歩になったけど・・)
 近くにはドラクエグッズを扱うお店も有ったり
意外な隠れスポットでした。

 ロトの剣ロトの盾スライムの像【写真3】
今でもシリーズが続くドラクエの聖地!
あの堀井雄二さんの故郷なんですから・・・
まさに「そして伝説へ・・・」って感じです。
(わかる人にはわかります!)
 
 以前はこの洲本市でスタンプラリー的な
イベントも開催されてたそうですが、
タイミングが悪かったですかねぇ~

 この日は、そのまま四国を抜け
瀬戸大橋を渡り本州へ!岡山で宿泊しました。
明石大橋・鳴門大橋・瀬戸大橋!
この3つの橋を一日に渡ったのは人生で初ですね。
お疲れ様でした・・・本音を言えば、観たかった~!
お疲れ様でした・・・本音を言えば、観たかった~!
 今年は本当に色んな世界での大物の引退が目立つ(気がする)

ラグビーでは五郎丸選手が今シーズンで引退
 一昨年はラグビー関係の言葉が流行語にいくつかノミネート。
話題になりましたが、ブームの火付け役は五郎丸ポーズです!

プロ野球では、松坂大輔選手斎藤佑樹選手が引退
 共に甲子園で活躍し、松坂世代ハンカチ世代!の2人
何と今年で引退を発表しました。世代を代表する2投手

サッカーでは、通算得点王の大久保嘉人選手が引退するそうで
 Jリーグでの最高記録!通算得点王が今日、引退を表明・・
元日本代表の槙野選手も先日、引退と言ってましたねぇ。

 まぁ、プロ野球やサッカーでは引退は毎年のように有りますが
これほど、大物がいっきに引退するっていうのは..うぅ~ん

相撲では横綱、白鳳関が引退を表明
 まさに平成の大横綱!生涯成績ももちろんながら数々の記録を
打ち立てました!相撲に興味無くても知ってるレベルでは?

五輪の後には卓球水谷準選手が引退を口に・・
 引退..しちゃうんでしょうか?張本選手がそんな事させません!
的な事を言ってたけど、決定は本人だもんねぇ~..代表は引退?

芸能界では夏目ミクさんが引退を発表しました。
 人気の女子アナとして、数々の番組に出演していましたが
突如引退を表明。引退番組が話題になりました。

そして今日の本題..重量あげ三宅宏美選手が引退会見
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2575c4f90ecb75b8ddb275072817476f5c85c35
2012ロンドン(銀)、2016リオデジャネイロ(銅)
と2大会でメダルを獲得した彼女、
父に三宅義行選手、伯父に三宅義信選手を持つ重量あげ界の
まさにサラブレッドのような存在ではないでしょうか?
あの軽量級であの重いバーベルを持ち上げる姿は本当に素敵!!

 実は今回の東京オリンピック・・・この女子重量あげ49kg級
決勝のチケット抽選に当選していて、現地で観れる予定でした!!
あの日(7月24日)、TVでは柔道高遠選手に対し
日本初のメダル獲得なるか?!なんて騒がれていましたが
高遠選手よりも先に決勝を迎えていたのは三宅宏美選手ですっ!

 無観客が決定し、残念ながら行けませんでしたが・・・
記念として後日、チケットだけは印刷出来ました【写真1・2】
本音を言えば、現地で彼女の勇姿を観戦したかったです!
動画サイトで、彼女の引退会見を観てウルッときちゃいました。
引退かぁ...本当にお疲れ様でした~。

 ↑の他にも、ボクシングの金メダリスト入江聖奈選手
女子大学駅伝5連覇の立役者、髙松ムセンビ選手
競技を引退する事を発表されましたよねぇ~
 これだけ、色んな世界のトップを走り続けてた人達が
一度に引退した年って、有ったでしょうか?
何か今年は特に「引退」が印象的な年に感じます。

多忙な木曜日

2021年11月18日 日常
 うちの会社は、自分が入社した当時から
木曜日が特に忙しい...今日もまた...

起床→通勤→朝食→午前勤務→昼食→午後勤務→帰宅→夕食→入浴→就寝

 と、もう簡潔に書いてしまえば1行で終わってしまうような、
そんな何も無い日でしたねぇ(笑)。
まぁ、何か最近...生活リズムが狂っていて
午前の勤務がかなり眠かった~って事くらいかなぁ?(^^;

 忙しくて、ちょっとした作業をスマホでするのを
忘れちゃってました。気付けば夕方・・・
もう、期限が切れちゃってるじゃん!Σ( ̄□ ̄!!
まぁ、それすらもたわいない事では有るんですけどねぇ(笑)。

 期限が有る事は、さっさと済ませておきましょう。
先延ばしは何事も良くない。と、思い知った日でした。
Mozu展へ行って来た。
Mozu展へ行って来た。
Mozu展へ行って来た。
名古屋のテレピアホールで開催されている
-MOZU ARTWORK-小さなひみつのせかい
へ行って来ました。
 こういった博物館(美術館)とか個人の個展的な
展示に興味を持って、観に行くのは人生で初です。
 最初にこれを知ったのは、毎週見てる番組での紹介
その作品展示が有ると知り、実物を観たくなりました。

 小人の世界ミニチュアな世界が有るんですが
これがもう凄い!ただただ凄い!
コンセント(おそらく実物サイズ)の横に
小さな小人の世界が作られていたり、
ミニチュアな展示がいくつも有るんですが・・・
そこの世界には一切の手抜き無し!凄いクオリティ!
っていうか、本当に小人が作った世界なんじゃない?
とすら思えるような、そんな世界観が広がる展示。
これはもう、実物を見なきゃきっと伝わりません!
今後は各地で展示もするようなので、近くの方は必見!

お部屋の本棚に並べられた漫画の1冊1冊
旅館のテーブルには遊ばれたトランプ
ゴミ捨て場に落ちてる落ち葉の雰囲気
駅の壁のポスター
壁に貼られた表書状の1文字1文字まで完璧です。
究極な所では、室外機の裏には展示方向からは見え辛いのに
 きちんとエアコンが取り付けられています。

→ここの日記で貼れる画像のサイズでは、表示しきれない!
 え?普通にお部屋や駅の撮影じゃないの?ってくらい細かいのです

 もう、どこから見ても隙の無いミニチュアに驚き!
お部屋をそのまま小さくしたようなそんな展示でした!
1つ1つをその世界(部屋)に入った気持ちになって
観ていると、いつまでも観ていられそうです。
きっと小人がこのお部屋に入ったとしても違和感ナシ

 フロアに入ると、まず最初にミニチュアとは逆に
巨大な展示が有るんですが、それを目の前にすると
まるで自分が小人になったような感覚になります。
そこから展示がスタート。
 小人になった気分で、ミニチュアな世界を楽しむ!
そういった展示の順番もまた、実に巧妙に感じます。

 自分の中でメインというか、目的はこの
ミニチュアな世界でしたが、その他の展示
(立体アート、コマ撮りのアニメーションetc)も
その発想や細かな作り込みは見事です!
写真は撮影OKな展示しか撮影していませんが
これはもう、本当にただの記念としての写真です。
実物を目にした感動や迫力は、レベルが違う展示です。

 昨日は、自分がほぼ毎日録画して観ている
朝の情報番組「めざまし8」でも紹介されていました!
世界でも通じるアート!まさにそれだと感じました。
 体重の管理・・・といかダイエットが、ここ数週間、
ちょっとペースダウンしてしまいました。

 おそらく・・・というかほぼ原因は運動不足
大腸のポリープを取った傷(?)も有って、現在は
運動を制限中(ドクターストップ?)。
 重い物とかも、持つな!って言われてるしねぇ~
もともと、そんなハードな運動はして無いんだけど
それでも入浴前のちょっとした運動が、効いてたのかなぁ?

 運動出来ないなら食べ物を減らすしかないんだけど
それも現時点で結構、ギリギリなんだよねぇ~
ここで怖いのはリバウンド?
 そう言えば、新型コロナのワクチン接種の時にも
しばらくは激しい運動は避けて下さい。的な話だったよねぇ?
何だか今年はそういうのが多い気がするなぁ~
 自分のしてる事なんて、大したハードな運動でも
無いんでしょうけど、それでも改めて言われると気になるよね?

 そろそろ精密検査から20日経過なので、運動を解禁~!
年末まではあと1月半!ダイエットは今年の目標なので
ラストスパート頑張りますっ...今週末から(笑)
目標体重まで、あと少し!年末年始の暴飲暴食に要注意です

 リアルタイムで放送が観れない~!なんて時に役立つのが
見逃し配信~。TVerで毎週2作品~3作品観てます。
ネットで無料で観れるから、自分の地域では放送しない番組とかも
観れちゃったりして便利なんですよねぇ~

 そんな中でも、自分が特に楽しみにしているのがまんが未知
これは漫画が大好きな有名人が考えた原作を、プロの漫画家が実際に
漫画化する企画。
もしかしたら、番組タッグの中でとんでもない名作が誕生するかも?!
といった番組です。

 さてさて、今回はオードリー春日さんが原作の漫画の後編
あれ?違った?!しまった・・・見逃した~!
と、見逃し配信を見逃してしまいました・・・。
 とはいえ、完成した漫画の方はこちらもまた、過去の作品も含め
GANMAというサイトで、全部読む事が出来ちゃいます~
とりあえず、完成した漫画だけは読めました。

 何か最近、原作者自身をモデルにした主人公キャラが多いなぁ~
と、思うのは気のせいかなぁ~?(^^;
まぁ、色々と原作アイデアを考える中で、考え方はどうしても
原作者本人のものだし、どうしても似ちゃうんでしょうねぇ。
ある意味、自分のキャラを抜け出すのは難しいというか・・・(笑)
そう思うと、色んな性格や個性を使いわけてるプロの漫画家先生って
本当に凄いとまんが未知を観てつくづく感じます。

 現在14作品読めるまんが未知での作品、そんな中でも
「01」原作:かが屋 賀屋壮也 作画:横山了一
      【その男、ドーマン】
「04」原作:宮下草薙 宮下兼史鷹 作画:平田トウエイ
      【英雄喰いのガーゴイル】
「10」原作:高橋ヒロム 作画:児嶋都
      【戦慄!家族の食卓】

 あたりは、かなり細かいところまで考えられているというか
作品として秀逸だと思います。(かなり贔屓目ですが・・・笑)
自分のオススメ~!!
この3作品は続編だとか、長編で連載して欲しいくらいです。
 逆に、自分はあまり面白く感じなかったのが・・・
はい・・・辞めときます。好みの個人差は大いにあると思います。
 ふだんはクラシック音楽とか、殆ど聴かないんですが
TVで気になった曲を調べてみたところ
ドビュッシー「月の光」という曲だと判明。

 クラシックの曲って、個人的に1曲が長いイメージ・・
さて、この曲ってどうなんでしょうねぇ?
自分が気になったというか、何か良いなぁ~と思ったのは
最初(たぶん最初)の出だしの部分だと思うんだよねぇ~
 何か初めて、クラシック曲をずっと聴いていられる気がした。
お勉強的には音楽はかなり苦手、めちゃくちゃメジャーな曲も
正直、誰の作曲?だとか、殆どわかりません~!

 モーツァルトチャイコフスキーシューベルトショパン
はて?代表曲って、何だったかなぁ?
くるみ割り人形白鳥の湖トルコ行進曲ワルキューレの騎行
タイトルは聞いた事有っても、全く頭の中で曲が流れません~
誰の作曲とかも、さっぱり知りません~。

 ベートーヴェン「運命」は、あまりにも有名過ぎますが
それでも、あの一部分しかわかりません~ヽ(*´Д`*)ノ

 きっと、肖像画を見ても、これ誰?ってレベルです。
顔と名前が完全に一致するのは、ごく少数だと思う。

 あっ!ヴィヴァルディ「四季」だけは曲が頭の中に流れます。
何故なら、小学校の時の音楽会の課題曲だったから・・・
とはいえ、全く弾けなかったんだけどねぇ~(笑)
楽器はもう全然、無理過ぎて弾くフリしてたと思う(^^;
楽譜なんて、全く読めない~

 そんな自分が、気になった「月の光」
フォロワーさんには「月」が大嫌いな方がいますが...
まぁ、曲のタイトルなんで・・・OK・・・ですよねぇ?
 最近すっかり、暗くなるのが早くなった・・・
ほぼ定時で帰宅しても、帰り道の途中ではもう真っ暗。
周囲は田園風景なんで、余計に暗い(笑)

 そんな帰宅の途中、何やら進行方向の2~3km先の空が
フワッと光った(気がした・・・)
雷かな?と思ったが、そんな天気では無い
しかも雷とは明らかに色が違った。(淡い朱色系の光?)
 となると、花火?とも思ったけど、花火でも無さそう。
打ち上げ花火なら、少しくらいは見えるでしょうし
何より音くらいは街中に響くはず...

 海の方角なので、光る何かが有る場所でも無い
気のせいか?と思ったけど数分後、同じ方向の空が光った。

 結局、その光の正体は何なのか?
わからないままなので、ただ・・空が光ったという
それだけの話なんだけどねぇ~、何か不思議~
雷や花火では無い、空を光らせるものって
他に何が有るのかなぁ?遠くながら、結構な広範囲で
光ってた気がするんだけどねぇ~(笑)
あのレベルの光は、かなりのパワーが無いと
有り得ない気がするんだけど・・・さてさて?
 今日は先々週(?)の、大腸内視鏡カメラの結果が出る日。
定時でお仕事お終えてから、聞きに行こうと思っていましたが
もう朝から、それはそれはドキドキで・・・
お仕事も正直、あまり集中出来て無かった気がします。

 お話を聞いた結果、プラス情報青文字で・・・
マイナス情報赤文字で、結果報告します~。

 まぁ、本当に病理組織検査の結果が致命的な状態なら
お相手から、至急お話を聞きに来院して下さい!(緊急入院)って
連絡が有るよね?っていうのだけが、わずかな望みでした・・。

 担当の医師が、病理組織検査の結果を話し始めた
パニックにならないよう、色々と脳内シミュレーションしてたんですが
医師「今回、比較的大きなポリープを切除したわけですが・・・」
と切り出した時、大きな?何か既に前回とは違った口調・・
自分はすでに嫌~な予感を察知しました。
話し方がもう、悪い報告をする雰囲気だったんだよねぇ~
 質問多いなぁ~!って思われたかもしれませんが
抱えてる事を聞きまくりました!

 結果は、悪性(癌細胞)です。とか、良性です。とかではなく
腺腫という、大腸カメラでは最も多いパターンだそうで・・・
要するに、放置すれば癌細胞になる。とされるポリープだったらしい。
原因は不明。と言うか不明が当たり前だそうで・・・
原因がわからないって事は、つまりは再発防止や対策も無い事例。
まぁ、そんな癌細胞の前段階で切除出来て良かったですね?って事らしい。

 しかし!!この腺腫は発症しやすい人がいるらしくって
また来年、大腸内視鏡カメラを忘れず受診して下さい。と
え゛?!Σ( ̄□ ̄!!
またニフレックとかいう恐ろしく不味い液体を2リットルも飲むの?

 思いの外悪い、不安になる報告に黙ってなどいられず
どれくらいの期間で手遅れ(大腸癌)的な症状になるんですか?
今回の大腸カメラ検査で見落としていて、手遅れになる可能性は?
現状でのヤバさは、どんなレベルですか?と用意してた質問責め!
さすがの医師も、「ちょっと落ち着いて下さい。」
いやいや、命かかってるのに落ち着けるわけ無いでしょうに...

 腺腫が大きくなり大腸癌になると考えられていますが
一般的にポリープは長時間かけて少しづつ大きくなるもの。
短時間で致命的な症状になる例は少ないです。
 ただ、今回のカメラで見落としてる可能性は十分に有ります
大腸のヒダに隠れ、初期のものがすでに出来ている可能性も0では無い。
だからこそ来年、また大腸内視鏡カメラを受診して下さい。と...
 来年また大腸内視鏡カメラで検査(&切除)を行い、
その結果次第では(悪性なら)再来年も...その時に結果が良くても
2年、3年と期間を伸ばしながら検査が必要です。と...

 切除したサイズ的に悪性である可能性はデータではおよそ15%
って事でしたが...85%は良性で大丈夫!って事では無く
今回のように、悪性では無いだけで放置すると悪性に進化します。
的な要素が有ったと、そういう事ですよねぇ~

 まとめると、一目でわかるようなサイズのものは今回切除したので
まずは1年くらい様子を見て、小さいものを見落として無かったか?
新発していないか?、検査をしましょうね。と、そういう事らしい。
 はい・・つまりは前から言ってるように自分が一番大嫌いな
保留というパターンですねぇ~。
少し前にTV番組で、専門家の先生がこんな事を言ってました。
待ち時間というのはネガティブ思考が増加する性質がある!
自分は人1倍、その傾向が強いんだよねぇ~1年待ちかぁ~
 相変わらずこの担当医師は、一番最悪なケースも示しておいて
安心はさせてくれないスタンスのようで、
自分との相性はあまり良くないのかもしれませんねぇ~。

マイナス(ネガティブ情報)は赤文字で..と言いましたが
圧倒的に赤文字が多い事がわかると思います・・・。


 執行猶予1年・・・そんな気分。
でも...もういいや...原因もわからない!って事なのに
何も対策もしようがないんだもん。
運が悪かった!と諦めるしか無い、そんな事で1年も悩むなんて無駄~!
もう、切り替えるしか無いじゃん!(投げやり?)
やってらんない!オリャー!!(ノTДT)ノ ┫:・’.::・┻┻:・’.::・
来年の10月頃に、また大腸内視鏡カメラの精密検査を受けるとして、
悩むのはせめて来年の8月頃からにしましょ。
全日本大学駅伝、5区はご近所です。
全日本大学駅伝、5区はご近所です。
全日本大学駅伝、5区はご近所です。
 11月の第1日曜日は、全日本大学駅伝の日!
スタートは熱田神宮!ゴールは伊勢神宮!の全8区間のコース
5区はうちのかなりご近所です~!
 8:00に熱田をスタートし、途中まではTVで観てましたが、
近くを通るタイミングを見計らって行って来ました~。
 まぁ、「コロナ対策のため、応援はご遠慮下さい」なんて
言われてる中、大きな声では言えないんですけどねぇ~
きちんとソーシャルディスタンスは守って、静観して来ました。

 いいわけになるけど、自分が観に行った場所は
かなり人も少なかったと思う。
何せ近くに駅も無い、広い駐車場も無い、そんな場所ですから・・
TVでも駅近くや、駐車場の広い大型ショッピングモール
ゴールの伊勢神宮の宇治橋は、かなり密になってた気がします。

 2区のヴィンセント選手が区間新記録の圧巻の走りで
自分が観てた場所へ、TOPで来たのは東京国際大学
早稲田大学青山学院大学~~と続きました。
一流ランナーの姿って、やっぱりカッコイイなぁ~(´∀`*)

 全選手(&放送車や監督の乗るバスetc)の走りを見届け
近くのコンビニでお昼ごはんを購入し、帰宅
再びTVで観戦しました。
帰宅時にはまだ、東京国際大学がTOPを走っていましたが
何か放送を聞いてると、一度順位も入れ替わったらしい・・

 7区には今回、自分が大注目していた駒澤大学
田澤廉選手が、これまた凄い走りでいっきに先頭へ..
まさにどんどん先頭が入れ替わる、凄い展開な駅伝でした。
 最終はそのリードを守った駒澤大学が優勝となったものの
何と2位の青山学院大学とは、わずか8秒の差Σ( ̄□ ̄!!
5時間以上走って、わずか8秒の僅差に大興奮でした。

 TVでは放送されない、スタッフやボランティアの方?
関係者の苦労も現地では感じる事が出来ました。
選手の皆様、警察の方々や関係者の皆様、
本当にお疲れ様でした~。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索